ドリフタ(その他表記)drifter

翻訳|drifter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリフタ」の意味・わかりやすい解説

ドリフタ
drifter

最も多く使われる削岩機一種で,概して横向穿孔に適する。大きさ (重量,穿孔径) により,小型 (55kg,79mm以下) ,中型 (70kg,90mm程度) ,大型 (100kg,100mm以上) に分けられる。支持脚 (レッグ) を装着して使用するが,25kg程度の小型のものは手持ち手送りで,プラッガ,ジャックハンマなどと呼ばれる。削岩機構はみな同じであるが,形状構造はそれぞれ多少異なる。ジャンボワゴンドリルに装着するのは大型ドリフタである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む