ナキイナゴ(読み)なきいなご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナキイナゴ」の意味・わかりやすい解説

ナキイナゴ
なきいなご / 鳴蝗
[学] Mongolotettix japonicus

昆虫綱直翅(ちょくし)目バッタ科に属する昆虫。6月ごろから夏の間、明るいススキ草原などによくみられる黄金色のバッタ。イナゴの名がつくが、いわゆるイナゴのグループとは異なるバッタの1種。雄は小形で、体長18ミリメートル内外、短めの前翅はやや幅広く、腹部からすこし盛り上がるように位置している。日中、後脚の腿節(たいせつ)をこの前翅にこすりつけて、ジリジリとよく鳴く。腹端はとがっている。雌は体長28ミリメートル内外で、雄より大きい。色は枯れ草色に近いものまである。はねは退化し、前翅はほぼ前胸背の長さに等しく、先がとがっている。この雌にはときに長翅型の現れることもある。日本全土、またアジア極東部に分布する。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む