イナゴ

改訂新版 世界大百科事典 「イナゴ」の意味・わかりやすい解説

イナゴ (稲子)

日本でもっともふつうに見られる代表的なバッタの一つ。水田害虫として知られる。和名のイナゴはイネにつく虫の意で,直翅目バッタ科イナゴ属Oxyaに属する昆虫を総称していう。アフリカ大陸から東南アジアを経て,日本や沿海州に至る地域に広く分布し,18種が知られている。日本では,本州以南に見られるコバネイナゴO.japonica japonicaハネナガイナゴO.chinensisが代表的で,ほかに北海道や東北地方にすむエゾイナゴO.yezoensisや琉球諸島以南にすむコイナゴO.hyla intricataが知られている。体長は,おおむね雄で17~33mm,雌で20~40mm,コイナゴはこれよりやや小さめである。どの種も,紅褐色の複眼と,その後方から前胸背にかけて走る黒い帯のほかは黄緑色ないし明緑色で,ときに褐色がかることもあるが,全体として色彩がイネ科植物によく似た保護色をしている。その他の形態も互いによく似ていて,種の判別はむずかしい。コバネイナゴでは,前翅がかなり短くなることもあるが,おおよそ腹端を少し越える程度。ハネナガイナゴはこれより少し長めである。日本内地の種では,成虫は年1回の発生,夏から秋にかけて現れ,卵は秋に地中やイネ科植物の根ぎわなどに泡に包んで卵塊として産みつけられ,そのまま越冬する。5~6月に孵化(ふか)し,6~7回の脱皮を経て,7~9月に成虫となる。

 イネを食害するので,ウンカニカメイチュウとともにイネの大害虫として知られ,第2次世界大戦前の日本での被害は莫大なものであった。各地の農村に伝わる虫送りの行事は,これらイネの害虫を退治したいという農民のせつなる願望を示すものであった。実際の対策としては,全国的規模で田のあぜなどに産み込まれた卵塊を掘りあげたり,成虫を捕獲して駆除するなどを行った。1950年代からのパラチオンなど強力な農薬の散布以後は,急激に個体数が減り,害虫としては目だたなくなった。結果として本来のすみ場であった河原の草地などに細々と残って生活しているが,水田を休耕田にし農薬散布を中止すると,再び勢力を盛り返すので,絶えず害虫としての監視は必要である。

 日本では,古くからイナゴは庶民の動物タンパク質源として食用にされてきた。ときにはニワトリなどの餌にもすることがある。

 なお,伝統的に日本では聖書や欧米の文学書を翻訳する際,飛蝗(ひこう),蝗(トノサマバッタ,サバクトビバッタなど)のことを〈イナゴ〉と訳してきた。これは〈バッタ〉と訳すべきものであって,本項の〈イナゴ〉には該当しない。この飛蝗は中国,アフリカなどで昔から大害を与えてきている。
バッタ →飛蝗
執筆者:

イナムシ,オオネムシの名もある。水稲の成熟期に稲穂に群がるところからこの名が出たのであろう。農民はこれを採集し,いってしょうゆ,砂糖などで味をつけ食用とした。《守貞漫稿》にはそれを売り歩いたイナゴ売の記事があり,こうした行商人は近代まで見られた。古語で〈いなむし〉と呼んだのはイナゴばかりでなく,バッタ,ウンカ,メイチュウなどイネの害虫類を総称したもので,史書,地方文書類に蝗害(こうがい)とあるのも,これらの害虫のいずれかによるものであろう。これら害虫の発生を予防し,また発生した虫の防除にはこれを悪霊の化したものと考える思想があったため,その霊に形どってわら人形をつくりこれを村境に送って焼き捨てる行事が古く行われ,多く虫送りと呼ばれた。恨みをのんで死んだ人として西国では斎藤(別当)実盛の名がよくあげられるが,これはイナゴを別当と呼んだことから付会されたらしい。後には鯨油が駆除に使用された。なお,中国のイナゴについては〈バッタ〉の項目を参照。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イナゴ」の意味・わかりやすい解説

イナゴ
いなご / 稲子
[学] Oxya spp.

昆虫綱直翅(ちょくし)目イナゴ科イナゴ属の種類の総称。日本に生息するもっとも普通のバッタ類で、イネの害虫として知られるものが多いが、川原の草地や草原にいるものはイネ科植物を食べる。漢字で「蝗(こう)」と書かれることがあるが、これは誤用である。この字は飛蝗(トノサマバッタの集団移動をする個体)をさし、イナゴのことではない。

[山崎柄根]

形態と生態

イナゴ類は、体長は雌20~40ミリメートル、雄17~33ミリメートル程度で、コイナゴはこれよりやや小形である。体はどの種も複眼が紅褐色で、複眼の後方から前胸背板にかけて黒帯が走るほかは、黄緑色ないし明緑色を帯びるが、褐色がかることもある。全体にイネ科植物の色彩によく似ている。体形も似通っているが、コバネイナゴのように体長や翅長に個体差があるものなど、種の判別はむずかしい。

 1年に1回の発生で、成虫は夏から秋にかけて現れ、秋ごろ地中やイネ科植物の根際に産卵する。卵は泡の中にまとめて産み付けられ、卵包をつくる。卵で越冬し、5~6月に孵化(ふか)、6~7回脱皮をし、7~9月に成虫になる。成虫、幼虫ともイネ科植物の葉や茎を食べ、ウンカやニカメイガなどとともにイネの大害虫である。稲作の一毛作地ではそれほど目だたないイナゴも、二毛作地ではよく繁殖することが観察される。第二次世界大戦前の日本国内の被害は莫大(ばくだい)なものであった。1950年代に殺虫効果の強力な農薬が出現して以来、急激に個体数が減ってしまった。しかし、農薬の散布を中止すると、ふたたび勢力を盛り返すので、害虫としてのイナゴ類にはつねに監視が必要である。

[山崎柄根]

種類

イナゴ属のバッタは、日本および沿海州あたりから東南アジアを経て、アフリカにまで分布し、18種が記録されている。日本には、本州以南に普通に分布するコバネイナゴOxya japonica japonica、ハネナガイナゴO. chinensis、北海道や東北地方に分布するエゾイナゴO. yezoensis、南西諸島に分布するコイナゴO. hyla intricataの4種が知られている。

[山崎柄根]

食用

かつては全国的に食用とされていたが、現在では長野県、東北地方などで食べられているにすぎない。イナゴはタンパク質、ミネラルに富み、栄養的に価値が高い。食用にする際は、イナゴを生きたまま袋に入れて1日置き、糞(ふん)などを十分に出させてから、熱湯にさっと通し、とげのある飛び足と羽をとり、砂糖としょうゆで炒(い)り上げる。保存性があり常備食となる。味は小エビに似てかりかりとした歯ざわりがある。

[河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イナゴ」の意味・わかりやすい解説

イナゴ
Oxya

直翅目バッタ科イナゴ属に属する昆虫の総称。中型,緑色のバッタで,体長は雌 40mm内外,雄はこれより小さい。頭は大きく,触角は短く糸状。複眼後方から中胸両側に黒色条線が伸びる。年1回発生し,幼虫,成虫ともイネの害虫として有名で,地方により食用とする。コバネイナゴ O. yezoensisとハネナガイナゴ O. japonicaは本州以南に産する普通のイナゴで,コバネイナゴは翅が腹端を越えないが,ハネナガイナゴでは長く,腹端を越える。北海道と本州の寒冷地には,やや小型で頭部が比較的とがる通称エゾイナゴと呼ばれる種がみられるが,コバネイナゴの寒冷地型である。なおバッタ科には,本属以外のものでもナキイナゴ Mongolotettix japonicusやツチイナゴ Patanga japonicaなどイナゴの名のついているものがある。 (→直翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イナゴ」の意味・わかりやすい解説

イナゴ

直翅(ちょくし)目バッタ科の昆虫。日本にはハネナガイナゴ,コバネイナゴ,エゾイナゴが代表種。いずれも体長35mm内外,黄緑色。イネの葉を食害する。食用昆虫としても有名であるが,近年農薬の普及につれて激減した。成虫は秋に発生し,卵で越冬。なお大群をなして移動する飛蝗(ひこう)はイナゴではなく,トノサマバッタ類である。
→関連項目バッタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「イナゴ」の解説

イナゴ

 昆虫綱有翅昆虫亜綱バッタ目イナゴ属[Oxya]に属する.イネにつく昆虫で,佃煮などにして食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイナゴの言及

【さんばい】より

…また田植が終わるとサンバイアゲを行い,サンバイを昇天させる。しかし一方では,水口のフナやメダカをサンバイの使い,イナゴを稲霊の化身として田植の後にとるのを禁ずる習俗もみられた。田の神【大島 暁雄】。…

【バッタ(蝗)】より

…卵は両端が卵円形の細長い円筒状。 熱帯地方の非休眠卵は別として,日本のような温帯地のバッタ類のほとんどは卵で越冬し,年1~2回の発生であるが,ツチイナゴのように成虫で越冬する種もある。変態は不完全で,幼虫は1齢幼虫から成虫に似るが,翅はない。…

※「イナゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android