ニッポンウミシダ(読み)にっぽんうみしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニッポンウミシダ」の意味・わかりやすい解説

ニッポンウミシダ
にっぽんうみしだ / 日本海羊歯
[学] Comanthus (Cenolia) japonica

棘皮(きょくひ)動物門ウミユリウミシダ目に属する海産動物。属名のコマントスにちなんでコマチともよばれる。日本近海でもっとも普通にみられる黒褐色のウミシダ。腕は30~50本あり、長さ12~15センチメートル。羽枝(うし)の先端は鮮やかな黄橙(こうとう)色。腕や羽枝はねばつき、物に絡んでちぎれやすい。10月中旬ごろ、月が上弦か下弦の日の夕刻近くに、多数のものが一斉に放卵、放精することが知られている。本州中部から九州、中国東南部沿岸の浅海域に分布する。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のニッポンウミシダの言及

【ウミシダ(海羊歯)】より

…ウミユリ綱ウミシダ目Comatulidaに属する棘皮(きよくひ)動物の総称,またはニッポンウミシダの別名。ウミシダ類はすべて海産で,植物のシダの葉のような形をした腕が10~100本輪生しているところから名付けられた。…

※「ニッポンウミシダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む