ウミユリ(読み)うみゆり(英語表記)sea-lily

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミユリ」の意味・わかりやすい解説

ウミユリ
うみゆり / 海百合
sea-lily

棘皮(きょくひ)動物門ウミユリ綱に属する海産動物の総称。外観が植物のユリ、またはシダに似た動物で、世界の海洋から約630種、日本近海からは103種が知られている。長い茎をもつユリ形のものを有茎ウミユリまたは単にウミユリとよび、茎のないシダ形のものを無茎ウミユリまたはウミシダとよぶ。化石のほとんどのものと現生の約80種が有茎で、現生の550種が無茎である。現生の有茎ウミユリで、日本産の種としてはトリノアシMetacrinus rotundusなどが「生きた化石」として著名である。

[重井陸夫]

形態

有茎ウミユリ類の体は、花のような冠部、細長い茎部、ひげ根あるいは球根状の根部からなり、茎部にはつるのように輪生した巻き枝がある。体色は暗紅色、灰黄色、褐色などで高さは4センチメートルから60センチメートルぐらいのものまである。

 無茎ウミユリ類には茎部と根部がなく、冠部の下に巻き枝がある。体色は黒、赤、茶、緑色などさまざまで、鮮やかなものが多い。腕の長さは十数センチメートルのものから40センチメートルを超すものまである。冠部は中央の萼(がく)とそこから放射状に伸び出る腕からなる。腕は10本以上あり、種類によっては200本近いものもある。腕の中心軸の両側には多数の羽枝(うし)が列生している。萼は上面に口と肛門(こうもん)が開き、内部に消化系、水管系、血洞(けっとう)系、神経系が納まっている。雌雄は異体で、生殖巣は羽枝の1本1本の中に入っている。

[重井陸夫]

生態

有茎ウミユリ類は大陸棚斜面の岩場深海の泥底に根部を固着させているが、まれに根部が明瞭(めいりょう)でなく、巻き枝を他物に巻き付けている種類もある。体全体はゆらゆらと動き、腕を広げた状態で上層から降り落ちてくる餌(えさ)を待つ。餌は微小な懸濁物で、羽枝の表面に落ちると、粘液と繊毛流によって萼部上面の口へと運ばれていく。無茎ウミユリ類は浅海の岩場に多く、体の下側の巻き枝で岩などにつかまり、腕を広げて潮流にのってくる微小な浮遊物を待ち受ける。餌は網の目のような羽枝にかかり、腕の表面の管足と粘液と繊毛流によって口のほうへと運ばれていく。体を移動するときには腕で体を押すようにしたり、潮の流れにのったりするが、腕を1本ずつ交互に振って、緩やかに海中を泳いで場所を変える種類もある。無茎ウミユリ類はドリオラリア幼生とよばれる成長過程を経て他物に固着し、ペンタクリノイド幼生とよばれる有茎ウミユリに以た幼生になるが、その後、冠部だけが切り離されて無茎となる。

[重井陸夫]

化石

最古の化石は古生代カンブリア紀の地層から知られ、シルル紀デボン紀、石炭紀にウミユリ石灰岩としておびただしい量を産するが、ペルム紀(二畳紀)以降は激減する。ヨーロッパやアメリカでは古生代の示準化石とされている。日本では石炭紀初期以降の地層に産し、化石を含んだ岩は梅花石(ばいかせき)として知られているが、骨格の整ったものは少なく、ばらばらになったものが多い。化石は普通多数のものが密生した状態でみいだされ、大形のものでは茎の長さ20メートル、直径10センチメートル以上に達するものがある。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウミユリ」の意味・わかりやすい解説

ウミユリ (海百合)
sea-lily

海百合綱ウミユリ目Isocrinidaに属する棘皮(きよくひ)動物の総称。すべて海産で,古生代のオルドビス紀に出現して以来,非常に繁栄したが,中生代から衰え,現在では少数種のみが生き残っている。したがって〈生きている化石〉ともいわれる。全体の形が植物のユリに似ているところからこの名がある。相模湾や駿河湾などの水深100~500mの海底に生息する。体は冠部,茎部,根部の3部からなる。冠部の中心にある円錐形の萼から5本の腕がでるが,それらは基部で数回分岐して40~70本の放射状の腕枝になる。それぞれの腕枝の両側には多数の羽状の枝を生ずる。口と肛門とは冠部の口側に開いている。口からは放射状に5本の食溝がでて,各羽枝の上まで達している。萼の上面に多数の小孔が開いていて,外部と体腔とが連絡し,さらに放射状の水管となって羽枝上の管足につながっている。この管足はウニやヒトデのような運動器官の役はしない。茎部は長さ20~50cmで,断面は五角形。茎は20内外の節に分かれる。各関節から5条の巻枝を輪生する。根部はひげ根のように分かれていて他の物に着生する。

 すべて雌雄異体で,生殖腺は腕の羽枝中に生じ,生殖腺が成熟すると羽枝の壁を破って卵と精子が水中へ放出され,受精する。受精卵は5環の繊毛帯をもった俵状のドリオラリア幼生となり,それが他の物に付着してペンタクリノイド幼生になる。トリノアシ,シロウミユリ,イボウミユリなどがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウミユリ」の意味・わかりやすい解説

ウミユリ

ウミユリ綱の棘皮(きょくひ)動物の総称。オルドビス紀に出現し,古生代,中生代に栄えたが,現生種は少ない。狭義のウミユリとウミシダに分けられ,前者は萼(がく)部と柄部からなり,萼部には10本以上の羽状の腕をもち,柄部は長く,根で海底に付着する。多くは200〜500mの深海底にすむ。ウミシダは柄部を失ったもので,水深200mまでの浅海で遊泳生活を行う。
→関連項目棘皮動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android