ヌー江(読み)ヌーこう(その他表記)Nu jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌー江」の意味・わかりやすい解説

ヌー(怒)江
ヌーこう
Nu jiang

ルー (路) 江ともいい,チベット語ではグル川 dngul chu,ゲーモコ川 rgad mo sngo chuと呼ぶ。中国南西部を流れる川。ミャンマータンルウィン川の上流部にあたる。チベット高原東部,タンラ (唐古拉) 山脈のタンラ峠付近に源を発し,源流はチャンタン (羌塘) 川と呼ばれる。ナクチュ (那曲) 県で東に向きを変えてタンラ山脈とニェンチェンタンラ (念青唐古拉) 山脈の間を流れ,この部分はナク (那) 川またはヘイ (黒) 河と呼ばれる。パクシュー (八宿) 県から南に流れて,ヌー江と呼ばれ,ホントワン (横断) 山脈のカオリーコンシャン (高黎貢山) 山脈とヌーシャン (怒山) 山脈との間に深い谷を刻んでユンナン (雲南) 省に入り,その西部を貫流してミャンマーのシャン高原に出る。ホントワン山脈を刻む急流は莫大な包蔵水力を有するが,まだ開発されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む