ネアブラムシ(読み)ねあぶらむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネアブラムシ」の意味・わかりやすい解説

ネアブラムシ
ねあぶらむし

昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ネアブラムシ科Phylloxeridaeの昆虫の総称。微小な種からなる一群前翅の肘脈(ちゅうみゃく)(Cu脈)と第一臀脈(でんみゃく)(1A脈)は基部で合流し、Y字状の脈を形成する。触角は三節で、腹節の角状管を欠く。有性生殖雌、単為生殖雌はいずれも卵を産む。生活史の一部、あるいは一部の生活型は植物の根に寄生し、そこに虫こぶをつくるのでこの名がある。ブドウネアブラムシなど、著名な害虫が含まれる。

[林 正美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む