ネバサ遺跡(読み)ネバサいせき(その他表記)Nevasa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネバサ遺跡」の意味・わかりやすい解説

ネバサ遺跡
ネバサいせき
Nevasa

ネワーサともいう。インドデカン高原のアーマドナガル地方,ゴダバリ川の支流沿いにある遺跡。 1954年以来インドの H.サンカリアが調査旧石器時代,中石器時代原史時代 (前 13世紀頃まで) ,赤色黒縁土器,アーンドラ土器をもつ前2世紀からの歴史時代,前 50~後 300年頃までのローマアンフォラや赤色磨研土器の時代,15~17世紀のイスラム時代の6期にわたる居住址が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む