原史時代(読み)ゲンシジダイ

デジタル大辞泉 「原史時代」の意味・読み・例文・類語

げんし‐じだい【原史時代】

考古学上の時代区分の一。先史時代から歴史時代に入る過渡時期で、文献資料に乏しい時代日本では古墳時代がこれに相当する。弥生時代を含める説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「原史時代」の意味・読み・例文・類語

げんし‐じだい【原史時代】

  1. 〘 名詞 〙 考古学上の時代区分の一つ。断片的に史料、文献が存在する時代。日本では先史時代につぎ、彌生から古墳時代に当てる。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「原史時代」の意味・わかりやすい解説

原史時代 (げんしじだい)

史書という意味で〈歴史〉をとらえるとき,同時代文献の存在しない時代を先史時代,存在する時代を歴史時代と呼び,その過渡的時代,つまり同時代文献が量的に少なく,内容的にもおぼろげな時代を原史時代の名で呼ぶことがある。日本の場合は,先土器・縄文・弥生時代が先史時代,古墳時代が原史時代として扱われることが多い。ただし《魏志倭人伝》の存在を重視し弥生時代を原史時代とみる向きもある。英語protohistoryの訳だが,英語ではむしろearly historyと呼ぶことが多く,ドイツ語のFrühgeschichteに対応する。原史は耳できくと原始と区別できぬこともあり,実際には使われる頻度が少なくなってきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原史時代」の意味・わかりやすい解説

原史時代
げんしじだい

歴史を先史時代,原史時代,歴史 (有史) 時代と3つに分ける場合の時代区分の一つ。 protohistoric times (英語) ,Frühgeschichte (ドイツ語) の訳語民族国家の歴史構成を,文献史料の有無によって編述する場合,文献史料が豊富に存在する時代を歴史時代または有史時代と呼び,文書記録がまったくない,歴史に先行する時代を先史時代と呼ぶ。この先史時代と歴史時代の中間にあたる過渡期を,原史時代という。すなわち,文献や伝承が断片的に存在し,遺物遺跡によってある程度その民族や国家の様相を知りうる時代のことである。したがって,資料の種類とその量とによって時代を区分するので,原史時代と歴史時代との過渡期をどこにおくかは論の分れるところである。日本では原史時代の時期を,古墳時代とする説,古墳時代から推古天皇時代以前とする説などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「原史時代」の解説

原史時代
げんしじだい

文献史料が少なく,社会の様相を知るのに不十分な時代
文字・記録の皆無の時代を先史時代,文献史料の豊富に存在する時代を歴史時代というが,その間の時代をいう。日本では3世紀から7世紀がこの時代に相当するが,現在ではあまり用いられない。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android