ネフロレピス(その他表記)Nephrolepis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネフロレピス」の意味・わかりやすい解説

ネフロレピス
Nephrolepis

シノブ科タマシダ属の学名であるが,園芸上ではセイヨウタマシダやその変種をさす総称名。特にボストンタマシダは葉が非常に細かく切れ込んだ1変種で,観葉植物として有名である。日本産の種にはタマシダ (玉羊歯),ヤンバルタマシダ,ホウビカンジュがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 玉羊歯

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む