玉羊歯(読み)タマシダ

関連語 ほうし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「玉羊歯」の意味・読み・例文・類語

たま‐しだ【玉羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。広く熱帯地方に分布し、伊豆諸島、本州の静岡県以南の暖地の海岸の地上、または岩上に生え、九州南部以南では山地の林中にも見られ、樹上に着生するものがある。根茎は直立、または斜上し、多くの葉を束生し、匍匐(ほふく)枝は薄い褐色の膜質鱗片を密につけ、球形の塊茎をつけ水を貯える。和名の由来はこの器官にある。葉は広線形で一回羽状複葉に分裂して、長さ五〇~七〇センチメートルになる。羽片は長さ二~四センチメートルの長楕円状線形で縁に鈍鋸歯(どんきょし)がある。葉柄は短く下部に淡褐色の鱗片が密生胞子嚢(ほうしのう)群は羽片の縁近くに生じる。鉢物あるいは切葉として採取、または栽培される。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「玉羊歯」の解説

玉羊歯 (タマシダ)

学名Nephrolepis auriculata
植物。シノブ科の常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む