改訂新版 世界大百科事典 「タマシダ」の意味・わかりやすい解説
タマシダ
Nephrolepis auriculata(L.) Trimen
園芸に用いられる代表的なシダ。日当りのよい海岸地帯や山地の林縁に群生するツルシダ科の多年草。常緑性。根茎は短く直立し,針金状の匍匐(ほふく)枝を出し,それに球状の塊茎をつける。ここからタマシダの名がつけられた。また匍匐枝から芽を出して栄養繁殖するので,群生する。葉は若い時は薄い灰褐色の鱗片でおおわれるが,のちに落ち,叢生(そうせい)し,葉柄の基部は枯れ残る。長さ50cmほどに達し,草緑色。葉柄は葉身よりもはるかに短い。葉身は長楕円形で基部も細くなり,単羽状複葉。羽片は中軸に関節し,のちに落ち,長楕円形で,基部の上側は耳状につき出,辺縁は鈍鋸歯があり,先端は鈍頭。葉脈は遊離する。胞子囊群は葉縁に近く,葉脈の先につく。包膜は腎臓形。静岡県以西の太平洋側,四国,九州,琉球,小笠原に産し,旧熱帯に広く分布する。葉が切葉として生花に用いられるほか,園芸品種のセッカタマシダは葉が小型で,硬質,長さ1~1.5cmの羽片をもち線状,先端が二叉(にさ)になる。
熱帯に分布しタマシダよりも大型のN.exaltata Schottにはさまざまな形の品種があって,観葉植物として愛好されている。ボストンタマシダは葉が開出または下垂し,より硬質である。このシダはアメリカでできた変異種であるが,これからいろいろな品種がつくられた。スコットシダは葉が小型で長さ25~35cm,2回羽状複葉,羽片は密生し硬質。フサフサシダは葉が3回羽状に細かく切れ込み,裂片が重なり合っている。このほかにも同じように葉が深く切れ込みとさか状になった品種や,葉縁が波状になった品種もある(ピアソンタマシダ,ツデーシダなど)。これらはいずれも母種より小型で,鉢植えに好適である。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報