ハイドロプレーン

百科事典マイペディア 「ハイドロプレーン」の意味・わかりやすい解説

ハイドロプレーン

船底が平らで,高速で走るときほとんど推進器だけが水中にあって,船体水上を滑走する船。遊覧用または競走用。小型のもののほとんどは船外機艇である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハイドロプレーンの言及

【競艇】より

…レースに使用されるモーターボートは,長さ3m,幅130cm,重量70kgの木製ボートに,国産の船外機(アウトボード・エンジン)を取り付けたもので,時速は約80km。ボートには艇底が平らで段のついているハイドロプレーン(滑走艇)と段のついていないランナバウト(快走艇)の2種類がある。通常競走は6隻のモーターボートで,直線距離300mの位置に設けられた2点の浮標(マーク)間を3周(1800m)して着順を競う。…

※「ハイドロプレーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む