船外機艇(読み)せんがいきてい

百科事典マイペディア 「船外機艇」の意味・わかりやすい解説

船外機艇【せんがいきてい】

エンジンプロペラ一体として船尾に装備し(船外機),取りはずし自由にした小型モーターボート。舵(かじ)をもたず機関部と推進部,または推進部だけの方向を変えて操舵する。機関は1〜150馬力程度でおもに2サイクルガソリンエンジンが用いられ,浅喫水艇で,競走用,漁業用,レジャー用,救命用などがある。
→関連項目ハイドロプレーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船外機艇」の意味・わかりやすい解説

船外機艇
せんがいきてい
outboard motorboat

取りはずし式の機関 (船外機) をつけている船。普通の船は船内に機関を据付けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の船外機艇の言及

【モーターボート】より


[エンジン]
 エンジンおよび推進装置の配置により,船外機(アウトボードエンジン),船内外機(インボード・アウトドライブエンジン)と船内機関(インボードエンジン)の3種に大別される(図2)。船外機は長さ6m以下クラスの小型ボートに多く用いられ(この形式のモーターボートを船外機艇ともいう),船体船尾部の外側に取り付けられる。2サイクルガソリンエンジンを用いるのがふつうで,エンジンの下部にドライブ機構が装着されており,船外機全体を回転させることにより船を旋回させる。…

※「船外機艇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android