船の底部。船底の構造は単底構造と二重底構造に分かれる。単底構造は、船底の中心線上に平板キールがあり、これを挟んで両側に張られた船底外板が縦方向に配置された桁板(けたいた)(中心線キールソンおよびサイドキールソン)および横方向に配置されたフロアと一体になって船底を強固にしている( )。中心線キールソンはその上のライダープレートおよび下の平板キールとともに船首から船尾までにわたり、断面がI形のじょうぶな桁構造を形づくっている。フロアは両端を倉内フレームの下端と結合し、長さ方向の中心線ガーダーおよびサイドガーダーと一体になり格子構造を形づくる。二重底構造は、単底構造の上に船底外板と同じ厚さの内底板を張って、いっそう強固な構造としたものとみてよい( )。このため、機関室の下部など特定の部分以外では、フロアが一枚置きに軽い構造の組立てフロアになっている。単底構造は、海底に軽く接触する程度の事故なら、船底がへこむぐらいの損傷ですみ水は漏らない。二重底構造では、座礁などで船底が破れても内底板で浸水を食い止めることができる。また、二重底は、内部を適当な大きさに仕切って、燃料や清水のタンクあるいは海水を出し入れして船の姿勢を調節するバラストタンクとして使用される。国際航海をする旅客船のうち、長さ50メートル以上の船には、二重底を設ける範囲が船の長さに応じて定められているが、75メートル以上の船では船首隔壁から船尾隔壁まで、つまりほぼ全長にわたって二重底を設けなければならない。また、タンカーは二重底を設けなくてもよいが、一般の船で長さ100メートル以上のものはほぼ全長にわたって設けることになっている。
[森田知治]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新