ハダイロガサ(読み)ハダイロガサ(その他表記)Camarophyllus pratensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハダイロガサ」の意味・わかりやすい解説

ハダイロガサ(肌色傘)
ハダイロガサ
Camarophyllus pratensis

担子菌類マツタケ目アカヤマタケ科。一名オトメノハナガサタケ (乙女花傘茸) 。秋に,林間草原地上に生える。傘は径2~7cm,丸山形で開ききると中央は鈍く盛上がり,縁は多少裂ける。ひだはあらく柄に向って流れている。柄は径 0.6~1.2cm,長さ3~7cm。傘の表面は錆褐色または橙黄色,ひだおよび柄は帯白色または傘と同色。食べられる。北海道,本州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む