ハマフグ(読み)はまふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマフグ」の意味・わかりやすい解説

ハマフグ
はまふぐ / 浜河豚
[学] Rhinesomus concatenatus

硬骨魚綱フグ目ハコフグ科に属する海水魚。本州中部以南の日本沿岸各地、および西太平洋、インド洋の熱帯域に広く分布する。体は上下両顎(りょうがく)、ひれ、尾柄(びへい)部を除いて硬い甲らに覆われている。体甲の横断面は三角形で、背側中央と腹側の左右隆起縁が走る。背側の隆起の中央に2本の小棘(しょうきょく)がある。眼上部にも小棘が2本あるが、成魚では目だたない。体長25センチメートルに達する。体色は灰黄色で青色斑(はん)がある。やや深みにすむ。底引網で漁獲されるが、市場価値はない。南シナ海などで一度に100尾以上が網に入ることもある。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android