バナ神族(読み)バナしんぞく(その他表記)Vanir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バナ神族」の意味・わかりやすい解説

バナ神族
バナしんぞく
Vanir

北欧神話に出てくる神族の名。富と多産と平和の神々で,海の神,ニヨルズとその子フレイおよびフレイヤらが属している。アスガルズの神々 (→アサ神族 ) と世界の初め長い間戦った末,人質を交換することで同盟を結んだ。両神族はさらに平和の印として1つの壺に唾を吐き込み,その唾液から1人の人間クワシルをつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む