多産(読み)タサン

精選版 日本国語大辞典 「多産」の意味・読み・例文・類語

た‐さん【多産】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 子どもをたくさん産むこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「多産(タサン)の母の身体衛生の為めに乳母を雇ふて育てました」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉品行家風)
  3. ものを多く産すること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「火山の傍近は杉、檜、松の良材を多産するも」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多産」の意味・わかりやすい解説

多産
たさん
prolificacy

動物の雌が多くの子を産むこと。1腹の産子数の場合にも,1回の産子数の場合にもいう。なお2胎児以上を同時に胎内に宿す状態多胎妊娠といい,ニワトリのような場合については,多産卵性という。人間では,不妊の治療ホルモン剤使用が多くなっている結果五つ子,さらに六つ子など,在来ほとんどありえなかった多産がみられることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む