パイシャーチー語(読み)パイシャーチーご(その他表記)Paiśācī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイシャーチー語」の意味・わかりやすい解説

パイシャーチー語
パイシャーチーご
Paiśācī

広い意味でのプラークリット語一つ。1世紀ないし2世紀にグナーディヤが書いた『ブリハットカター』 Bṛhatkathāという本に用いられていたといわれるが,現存せず,その引用後世の文法書などにみられるにすぎない。カシミール語などのダルド諸語につながりをもつと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパイシャーチー語の言及

【ブリハット・カター】より

…古代インドの亡失した大説話集。作者グナーディヤGuṇādhyaの伝記,年代(3~7世紀の間)は明らかでない。10万頌の詩句から成り,パイシャーチーPaiśācī語という俗語で書かれたと伝えられ,バッツァ国のウダヤナ王の結婚と王子ナラバーハナダッタの冒険物語を枠物語とする説話集であったらしいが,原本は散逸して現存せず,サンスクリットで要約した改作本が数種伝わっている。改作本のうち最も有名なのはソーマデーバSomadeva(11世紀)の《カターサリットサーガラKathāsaritsāgara》で,18巻2万1388頌の美しいサンスクリットの韻文から成り,350種の興味ある物語を含んでいる。…

※「パイシャーチー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む