デジタル大辞泉 「引用」の意味・読み・例文・類語 いん‐よう【引用】 [名](スル)人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。「古詩を引用する」[類語]クオーテーション・孫引き・引き合い・運用・使用・利用・活用・所用・盗用・悪用・転用・流用・通用・愛用・援用・応用・逆用・供用・誤用・充用・試用・常用・善用・適用・乱用・引証・引例・引拠・引き句・引き写し・転載・掲載・登載・所載・満載・連載・訳載・載せる・コピーアンドペースト・引き写す・使う・用いる・活いかす・役立てる・用立てる・利する 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「引用」の意味・読み・例文・類語 いん‐よう【引用】 〘 名詞 〙① 自分の論のよりどころなどを補足し、説明、証明するために、他人の文章や事例または古人の言を引くこと。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「朱子の註にも引用せる司馬温公の家誡」(出典:授業編(1783)一)② 人を引き挙げて任用すること。〔後漢書‐党錮伝・李膺〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引用」の意味・わかりやすい解説 引用いんようquotation 自説の展開・補強・証明のために他人の文章を自分の文中に取り入れること。従来は借用として低く見られたが,近年は新たな創造方法として注目されている。平たくいえば,引用することによって引用されたものが新しい意味を持つということが,創造行為として評価されるようになったのである。和歌の本歌取りもこの文脈で考えたい。しかし,依然として盗作や剽切 (ひょうせつ) との区分が明確でないという問題は残っている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「引用」の解説 引用 インターネットの掲示板やパソコン通信のフォーラム、電子メールなどで、他の文章を引くこと。引用した箇所はそれを明らかにするために、「>」「>>」などの引用符を付けることが多い。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by