パッシブ・ソーラー・ハウス(読み)パッシブソーラーハウス(その他表記)passive solar house

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

パッシブ・ソーラー・ハウス
パッシブソーラーハウス
passive solar house

間接的な方法で太陽熱の利用をはかる住宅。太陽熱吸収装置を屋上に取付けるアクティブ・ソーラー・ハウスに対し,窓面積を広くして日射量を高めたり,ガラス戸を二重にして断熱性を高め,床や壁・天井などの蓄熱性をよくしたり,あるいは室内の空気の流れをよくするような間取りを計画したりといった工夫を施した住宅をいう。特別な機械装置を用いないため,建築の際の当初経費が低く抑えられるうえ,基本的にはランニングコストもかからない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む