屋上(読み)オクジョウ

デジタル大辞泉 「屋上」の意味・読み・例文・類語

おく‐じょう〔ヲクジヤウ〕【屋上】

屋根の上。
ビルなどで、屋根にあたる所を平らにつくり、利用できるようにした場所。「屋上ビアガーデン
[類語]屋根ルーフドームいらか板屋草屋根鉄傘丸天井丸屋根円蓋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「屋上」の意味・読み・例文・類語

おく‐じょうヲクジャウ【屋上】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「おくしょう」 )
  2. 屋根の上。
    1. [初出の実例]「明々としてなほ在り 誰か月の光を屋上に追はむ〈紀長谷雄〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. [その他の文献]〔楚辞‐九歌・湘君〕
  3. 建物で、上の階。階上。
    1. [初出の実例]「池中棹舶哥方発。屋上読書思更深」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)三・月下言志〈藤原季綱〉)
  4. ビルなどの屋根にあたる所につくった、人の出られる平らな所。
    1. [初出の実例]「五層楼の屋上に此の小楽園を設くる事を忘れなかった経営者に」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屋上」の意味・わかりやすい解説

屋上
おくじょう

建物の上。通常、屋根を水平につくり、あるいは屋根の上に水平な台をつくって物見物干し、運動などに使えるようにした場所。屋根を水平につくる例は、オリエントエジプトのように雨量の少ない地域にみられ、屋上を利用した例としてバビロン空中庭園が知られている。積極的に屋上を使うようになったのは城郭建築で、中世のヨーロッパ建築に大きな影響を及ぼしている。近代には、防水技術の発達から水平な陸(ろく)屋根が広まり、日本でも大正ごろから事務所、学校、病院、集合住宅など多くの建物で陸屋根が普通になった。これらの屋上は、都市部では敷地が狭く運動のための場所がとれないので、休憩用に使われるだけでなく、体操や球技などの場所として使われることも多い。傾斜のある屋根に水平な台をつくる例には、日本では江戸時代の武家屋敷町屋の棟(むね)の上につくられた火の見用の台、町屋の物干しや夕涼みの台などがある。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「屋上」の解説

屋上

建築物の最上部で、平面になっている部分の事。そのため、木造建築よりもコンクリート造や鉄骨造に多く見られ、空調機器や給水タンクの設置場所として使われているものが多い。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android