建物の上。通常、屋根を水平につくり、あるいは屋根の上に水平な台をつくって物見、物干し、運動などに使えるようにした場所。屋根を水平につくる例は、オリエントやエジプトのように雨量の少ない地域にみられ、屋上を利用した例としてバビロンの空中庭園が知られている。積極的に屋上を使うようになったのは城郭建築で、中世のヨーロッパ建築に大きな影響を及ぼしている。近代には、防水技術の発達から水平な陸(ろく)屋根が広まり、日本でも大正ごろから事務所、学校、病院、集合住宅など多くの建物で陸屋根が普通になった。これらの屋上は、都市部では敷地が狭く運動のための場所がとれないので、休憩用に使われるだけでなく、体操や球技などの場所として使われることも多い。傾斜のある屋根に水平な台をつくる例には、日本では江戸時代の武家屋敷や町屋の棟(むね)の上につくられた火の見用の台、町屋の物干しや夕涼みの台などがある。
[平井 聖]
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...