ピサの洗礼堂(読み)ピサのせんれいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ピサの洗礼堂」の解説

ピサのせんれいどう【ピサの洗礼堂】

イタリア中部トスカーナ地方の都市ピサ(Pisa)に位置する、ドゥオーモ(大聖堂)やピサの斜塔があるドゥオーモ広場にある洗礼堂。高さ54.85m、直径35.5mの、ロマネスク様式ゴシック様式が融合したピサロマネスク様式のクーポラがある円形大理石の建造物で、1層目はロマネスク様式、2層目はゴシック様式になっている。1152年にディオティサルヴィの設計により着工した。13世紀にニコラ・ピサーノ、ジョバンニ・ピサーノらにより手が加えられてゴシック様式を取り込んだ建物になり、14世紀半ばに現在の建物がほぼ整った。聖人などの彫刻は、ニコラ・ピサーノ、ジョバンニ・ピサーノらの作品である。◇現地名は「Battistero di San Giovanni 」。クーポラの上にサン・ジョヴァンニの象が建っていることから「サン・ジョヴァンニの洗礼堂」とも呼ばれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む