フェルモ(その他表記)Fermo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルモ」の意味・わかりやすい解説

フェルモ
Fermo

イタリア中東部,マルケ州アスコリピチェノ県の歴史的都市。アドリア海岸に近く,アンコナ南南東約 50km,標高 319mの丘陵を占める。前 264年にローマ植民地となり,フィルムムピケヌムと呼ばれた。8世紀に教皇領,9世紀からフェルモ地方の主要都市として栄えたが 12世紀にアンコナに併合,1549年から 1860年まで再び教皇領に戻る。豊かな農業地帯の中心で,青銅の鋳物工場があり,ここでつくられる鐘は有名。スフォルツァ家の城 (1446年に破壊) ,前ローマ期の城壁ゴシック様式の大聖堂 (13世紀) ,ローマ時代の劇場がある。人口3万 4434 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android