フリッチャイ(読み)ふりっちゃい(その他表記)Fricsay Ferenc

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリッチャイ」の意味・わかりやすい解説

フリッチャイ
ふりっちゃい
Fricsay Ferenc
(1914―1963)

ハンガリーの指揮者。生地ブダペストの音楽院でバルトークコダーイに学ぶ。1945年ブダペスト国立歌劇場指揮者、48年旧西ベルリンに移って市立歌劇場およびRIAS(リアス)(現ベルリン放送)交響楽団指揮者となる。このころから名声あがり、欧米で広く活躍。54年ヒューストン交響楽団、56年バイエルン国立歌劇場の指揮者を経て、61年ベルリン・ドイツ・オペラ総監督となったが、49歳で没。歯切れのよいリズム感覚を軸にした鋭い表現で知られたが、晩年ルバートを多用するスタイルに変わっていった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む