プトレマイオスの定理(読み)プトレマイオスノテイリ

デジタル大辞泉 「プトレマイオスの定理」の意味・読み・例文・類語

プトレマイオス‐の‐ていり【プトレマイオスの定理】

円に内接する四角形の辺の長さについての定理。四角形ABCDに対し、AC・BD=AD・BC+AB・DCが成り立つ。すなわち、対角線の積は対辺の積の和に等しいことを意味する。古代ギリシャのプトレマイオスにより導出。トレミーの定理。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

法則の辞典 「プトレマイオスの定理」の解説

プトレマイオスの定理【Ptolemy's theorem】

「トレミーの定理」と呼ぶことも多い.四角形 ABCD が円に内接するならば,ABCDBCADACBD が成立する.また逆に ABCDBCADACBD が成立する四角形 ABCD は円に内接する.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む