プルゼン(その他表記)Plzeň

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プルゼン」の意味・わかりやすい解説

プルゼン
Plzeň

ドイツ語ではピルゼン Pilsen。チェコ西部,チェヒ (ボヘミア) 地方西部の中心都市。プラハ南西約 90kmに位置する。プラハとババリア (バイエルン) 地方を結ぶ通商路上の要地として発達,13世紀末に都市権を得た。 15世紀のフス戦争ではカトリック勢力の拠点となり,その後ハプスブルク家に属した。機械工業が盛んで,シュコダ・プルゼン工場 (1859) は機関車,鉱山設備,発電設備,航空機,自動車,重工作機械などを生産する機械コンビナートとなっており,その他,電機,工作機械,印刷などの工業がある。 1295年に始るピルゼンビールは世界的に有名。近郊では陶土,黒灰を採掘。高さ 105mの塔をもつゴシック様式の聖バルトロメオ聖堂,1556年建設のルネサンス様式の市庁舎などがある。人口 17万 3129 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む