プンギー(その他表記)puṅgī

改訂新版 世界大百科事典 「プンギー」の意味・わかりやすい解説

プンギー
puṅgī

インドで使われる蛇使いの笛。吹口はボトル形のひょうたんを使い,竹または動物の骨で作った2本の笛を差し込んで作る。片方の笛には3~5個の指孔があり,メロディを演奏し,もう一方は指孔がなく,ドローンを鳴らし続ける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 的場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む