ヘラヱウシ(読み)へらえうし

日本歴史地名大系 「ヘラヱウシ」の解説

ヘラヱウシ
へらえうし

アイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、河川名などとしてもみえ、天保郷帳では「ソウヤ持場」内として「ヘラヱウシ」とある。当地一帯は近代に入って歌登村に含まれた。「ヘラヱウシ」(蝦夷巡覧筆記・西蝦夷地日記・行程記・場所境調書)のほか、「ヘウヱウシ」(東海参譚)、「ベライウシ」(玉虫「入北記」)などと記される。谷口青山沿岸図(寛政一〇年、市立函館図書館蔵)にヘラヘウシとみえ、「夷ヤ六七 小舟掛リ澗」とある。「地名考并里程記」は「ペラヱウシ 休所 トンベツ江四里程 夷語ペラヱとは、魚を釣るといふ事、ウシはなす、又は生すと申事にて、則、釣を成す所と訳す、最寄の蝦夷共、爰に集りて釣を成す故、此名ある由」という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む