デジタル大辞泉
「ヘロンの公式」の意味・読み・例文・類語
ヘロン‐の‐こうしき【ヘロンの公式】
三角形の面積Sを3辺の長さa・b・cから求める公式。3辺の和の半分をsとすると、S2=s(s-a)(s-b)(s-c)で与えられる。古代ギリシャの数学者・技術者ヘロン(Heron)によるが、ニュートンが再発見した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘロン の 公式(こうしき)
- 三角形の三辺の長さから、その面積を求める公式。三辺の長さをa、b、c、面積をSとすれば、
ただし、s=½(a+b+c) となるというもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヘロンの公式
へろんのこうしき
三角形の面積Sを三辺の長さa、b、cから求める公式。

で与えられる。ヘロンは古代ギリシアの数学者・技師で、この公式を与えているが、ニュートンがこれを再発見した。
[竹之内脩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヘロンの公式」の意味・わかりやすい解説
ヘロンの公式【ヘロンのこうしき】
三角形の面積Sを三辺の長さa,b,cで表す公式。s=(a+b+c)/2とすると(式1)→ヘロン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヘロンの公式
ヘロンのこうしき
「ヘロン[アレクサンドリア]」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヘロンの公式の言及
【三角形】より
…正三角形では3内角の大きさは等しく,60度であるが,逆に3内角の大きさが等しい三角形は正三角形となる(図5)。三角形の面積Sは,S=1/2ah,または
(ヘロンの公式)で与えられる。ここにaは1辺の長さで,hはこの辺を底辺とみたときの高さを表し,a,b,cは三角形の3辺の長さで,s=(a+b+c)/2である(図6)。…
【平面三角法】より
…(1)は正弦定理,(2)は第1余弦定理,(3)は第2余弦定理と呼ばれる。これらの基本的公式より各種の公式が導かれるが,それらの中に,三角形の面積Sに関するヘロンの公式,
や,三角形の角をその3辺の長さから計算により求めるのに便利な,
などの公式がある。ここにsは(a+b+c)/2を表す。…
※「ヘロンの公式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 