ニュートン(読み)にゅーとん(その他表記)Sir Isaac Newton

デジタル大辞泉 「ニュートン」の意味・読み・例文・類語

ニュートン(Isaac Newton)

[1642~1727]英国の物理学者・天文学者・数学者。運動の法則万有引力の法則の導入、微積分法の発明、光のスペクトル分析などの業績がある。1687年「プリンキピア(自然哲学の数学的原理)」を著して力学体系を建設し、近代科学の範となった。

ニュートン(newton)

国際単位系(SI)の力の単位。1ニュートンは1キログラムの質量の物体に働いて、毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力。名称はI=ニュートンにちなむ。記号N

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ニュートン」の解説

ニュートン

1642~1727年。イギリスの物理学者、数学者、天文学者。なぜ月や惑星わくせいが運行し、物が地面に落下するかなどを説明する理論りろん「万有引力の法則ほうそく」を発見したのをはじめ、世界の科学の歴史に大きな成果を残した人物の一人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ニュートン」の意味・読み・例文・類語

ニュートン

  1. [ 1 ] ( Sir Isaac Newton サー=アイザック━ ) イギリスの数学者、物理学者、天文学者。ニュートン力学の創始者で、万有引力の法則を確立。また「ニュートン環」を発見、光の粒子説を唱えた。数学では、微積分法を発見。彼の研究はその著「プリンキピア」に集大成されている。(一六四二‐一七二七
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [英語] newton ) 力の単位。記号N 一キログラムの質量の物体を一メートル毎秒毎秒の加速度で加速する力。一〇万ダインに等しい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニュートン」の意味・わかりやすい解説

ニュートン(Sir Isaac Newton)
にゅーとん
Sir Isaac Newton
(1642―1727)

イギリスの物理学者、数学者、天文学者。いわゆる自然哲学者であるが、膨大な神学や錬金術の論稿・遺稿もあり、神学者とか最後の錬金術師とよばれることもある。

[井原 聰]

生涯

イングランド東部、リンカーンシャーのウールスソープに生まれ、12歳まで近隣の学校に学ぶ。母の知人の薬剤師クラーク家に寄宿してグランサムのグラマー・スクールに学び、1661年6月ケンブリッジトリニティ・カレッジに入学。1665年1月バチェラー・オブ・アーツの学位を得た。1667年マイナー・フェロー、1668年3月メジャー・フェローとなり、7月マスター・オブ・アーツの学位を取得した。ケンブリッジ時代のニュートンは「厭世(えんせい)的」と評される。それは、海外貿易や商業が盛んになり、大学の役割が変化し始めた時代に、旧態依然とした年功序列的な学内人事が横行し、退廃的生活に陥る教師や学生も少なくない大学に対するピューリタン的反動ともいえよう。

 1669年、師のI・バローを継いでルカス教授となり、光学を講義。1668年、1671年に反射望遠鏡を製作し、1672年王立協会会員となる。1686年、国王が大学の規定を侵害して、ベネディクト派の神父アルバン・フランシスAlbin Francisに学位を授与させ、ケンブリッジ支配の突破口にしようとしたとき、これに抵抗する大学の全権委員の一人として活躍、結果は国王の敗北となった。1688年、フランシス事件での断固とした姿勢を買われ大学代表の国会議員に選出され、1年間ロンドンに滞在。この間、ロックやピープスら、また政府高官とも知り合った。その後、ケンブリッジからの転進を図って就職運動を行うが、トーリー党が盛んな時代にホイッグ党のニュートンに適当な職はなく失敗、また『プリンキピア』出版(1687)後の虚脱感や反三位(さんみ)一体説の論文執筆(1690)をめぐる緊張などから、1693年にはうつ状態に陥った。

 1696年4月、大蔵大臣を務める教え子で友人のモンタギューCharles Montagu(1661―1715)の世話で造幣局監事に就任、1699年造幣局長官となる。贋(にせ)金作りを取り締まり、ハリーやロックらとともにモンタギューの貨幣改鋳事業を助けた。1700年には貨幣重量に厳しい正確さを求め、1717年には政府に助言して、1ギニー金貨が銀21シリングと決定され、これによってイギリスは実質的に金本位制となった。ニュートンはイギリス貨幣制度史上にも名を残した。1701年10月ルカス教授職、トリニティ・カレッジのフェロー職を辞任。同年ケンブリッジ大学選出国会議員。1703年王立協会会長に選出され、生涯その地位にあった。1705年ナイトに叙せられ、1710年グリニジ天文台監察委員長に就任。一生独身で、多くの栄誉に輝き、1727年、ロンドン郊外ケンジントンで病没。遺体はウェストミンスター寺院に葬られた。信仰のうえでは国教とは立場を異にし、ユニテリアンとしてひそかな信仰をもっていた。

[井原 聰]

科学上の業績

科学上の業績は、三大発見といわれる、光のスペクトル、万有引力、微積分(流率法)のほか、グランサム時代に寄宿していた薬剤師やその仕事場などから化学や錬金術に興味をもち、この分野の実験を続け、種々の合金をつくったり、熱の冷却法則(1701)など広範な分野の研究を行った。

[井原 聰]

光学

1663年ごろケプラーやデカルトの『屈折光学』を学び、レンズ、プリズム、鏡、望遠鏡、顕微鏡など光学研究用の器材を収集。1665~1666年にはレンズの研磨法、非球面ガラスの製作など光学実験の基礎的技術を習得したと思われる。1666年、最初のプリズム実験を行う。これは望遠鏡改良の基礎研究で、既知の球面収差の除去を目ざして非球面ガラスを自作し、さらに色収差が像のぼけの原因であることを発見し、その原因究明のため光の屈折によって生ずる光の分散を研究。その結果、白色光(太陽光)は屈折率が異なる単色光の複合からなると結論し、そのため色収差の除去は原理的に不可能という誤った断定をし、屈折式望遠鏡の改良には限界があるとした。そこでグレゴリーやカセグレンLaurent Cassegrain(1629ころ―1693)らの着想した反射望遠鏡を自作、1668年に長さ6インチ(約15センチメートル)、倍率約40倍の第1号を完成させた(現存せず)。1671年、さらに改良した口径2インチ(約5センチメートル)、38倍の第2号を完成して王立協会に提出した(同協会に現存)。さらに細隙(さいげき)による光の回折、薄膜による光の干渉現象の研究を展開。これらの研究は1672~1675年フックとの激しい論争をよんだ。ニュートン・リングとして知られる干渉縞(じま)実験では、明部と暗部の同心円状の環を精密に測定してフィッツ(発作)の理論を展開、図らずも光の周期性を反映した理論となった。また屈折率と物質の密度の研究から化学的組成を類推することも行った。

 こうした光学的現象の解明や問題提起とともに、光学実験技術の確立という点でも評価される。代表的論文・著書として『光学講義』(1669~1672年ルカス講義、1728年刊)、「光と色の新理論」(1672)、「光と色の理論」(1675)、『光学』Opticks(1704)などがある。

 18世紀末の光の粒子論、19世紀前半に確立する波動論の立場からニュートンを粒子論者とする見方もある。確かに光の直進性から波であることを否定しているが、ほかでは粒子論的説明に固執していない。むしろ光の本性を事実に基づき解明するため、定量的方法の手掛りをつかもうとしている。視線と光線を区別したデカルトの研究のうえに、幾何学から光を客観的な実在物としてその本性を解明する物理光学的段階に前進させたことに彼の研究の特徴がある。

[井原 聰]

数学

数学研究は光学研究とほぼ同時代に開始され、1665年、無限小の概念に基づく微分法を発見、夏には流率法の概念を確立し、1666年流率法に関する「10月論文」を仕上げた。1669年「無限級数の方程式による解析について」をバローに示し、1671年「流率法と無限級数」を著した。この論文が発表されるのは、彼の最愛の弟子ともいえるファシオNicolas Fatio de Duillier(1664―1753)が1699年にライプニッツの微分法をニュートンからの剽窃(ひょうせつ)であると非難したのちの、1704年の『光学』の付録「求積論」に至ってのことである。1705年以後、ベルリン科学アカデミー初代会長ライプニッツと王立協会会長ニュートンとの優先権論争がその威信をかけた形で行われ、1716年ライプニッツの死で論争は終わった。ニュートンはケンブリッジの学生時代デカルトの『哲学原理』やスホーテンFrans van Schooten(1615―1660)の数学のテキスト、オートレッド、ウォリスさらにはフェルマーの数学書や論文集に数学を学び、二項定理の研究から無限級数の研究に進み、流率法を着想したとみられる。

[井原 聰]

力学

この分野の基本的構想が生まれたのはロンドンにペストが流行した1665~1668年、通算約2年間故郷に避難した期間である。リンゴの実の落下を見て重力の法則を発見したという話は、故郷の農場でのこととされるが真偽はさだかでない。この話の出所はニュートンの伝記作家スチュクリーWilliam Stukeley(1687―1765)にニュートンが語ったことからといわれ、また一説には『プリンキピア』をフランスに紹介したボルテールともいわれる。

 ニュートンの動力学研究は1664年ごろデカルトの『哲学原理』、ガリレイの『新科学対話』などの研究から開始された。1661年ぐらいまでにデカルト、ホイヘンス、レン、フックらによって確立された弾性衝突論の成果にたって、非弾性衝突の理論的研究を進め、ついで球に内接する多角形の各頂点で反発されていく運動の極限として円運動を取り上げ、遠心力の理解へと進み、これとケプラーの第三法則とを結合して逆二乗則の導出に成功したと考えられる。

 ニュートンは力学研究の成果を発表しないでいたが、光学論争後にフックが王立協会書記として「とくに遊星の天体運動を、接線の方向に沿った直線運動と中心体に向かう吸引運動との複合とみる見解について、貴見をお漏らしくださるなら光栄の至りに存じます」と、投稿を求めた。1687年それまでの研究をまとめ、ハリーの尽力で有名な大著『プリンキピア』Philosophiae Naturalis Principia Mathematica(『自然哲学の数学的原理』)を出版した。

 マニュファクチュアの全時代を通じて技術上の主要な課題は機械的課題であった。たとえば水上輸送の領域では、船舶の積載量、速度、安定航行、操舵(そうだ)性能、運河網・水門の整備などの課題は、浮力をはじめ抵抗媒質中での物体の運動法則や潮汐(ちょうせき)現象の解明を必要とし、流体の流出、水の圧力と流出速度との関係など流体静力学・動力学的研究を促した。鉱山業の領域では深い坑底からの揚水、巻き揚げ、換気、鉱石粉砕機械などでは各種滑車、輪軸、てこ、くさび、螺旋(らせん)など単純な力学的機械の解明が求められ、ふいごやポンプは流体動力学上の課題を提起していた。水車や風車など自然力の利用は力学的現象を対象化し、人間の筋肉力と等価の関係を、つまり人間労働を仕事の量で定量し、自然の諸力と比較しうる可能性を開くものであった。軍事的領域では砲弾や火器が、物体の自由落下、放物体の運動、作用・反作用、衝突問題を、機械や土木建築用資材は材料力学上の問題を提起しており、レオナルド・ダ・ビンチの時代以後、こうした課題に対する研究成果が蓄積されていた。これらを総集するものとして天体と地上の力学の統一的体系化が可能となった時代、それがニュートンの力学の出現を準備したのである。とはいえニュートンは神の一撃を許し教会との妥協を図ることで彼の拠(よ)ってたつ社会を擁護する立場も鮮明である。この時代の支配的なイデオロギーに深く影響されていることも見落としてはならない。

[井原 聰]

『河辺六男編『世界の名著31 ニュートン』(1979・中央公論社)』『吉仲正和著『ニュートン力学の誕生』(1982・サイエンス社)』『S・I・ヴァヴィロフ著、三田博雄訳『アイザク・ニュートン』新装版(1985・東京図書)』『ゲッセン著、秋間実他訳『ニュートン力学の形成』(1986・法政大学出版局)』『島尾永康著『ニュートン』(岩波新書)』


ニュートン(Helmut Newton)
にゅーとん
Helmut Newton
(1920―2004)

ドイツの写真家。ベルリンに生まれる。裕福なボタン製造業者の家に育ち、ファシズム体制下のドイツで「水泳と女の子と写真にばかり関心をもつ」自堕落な青春時代を過ごす。1936年ドイツの女性写真家イーバYva(本名エルス・ジーモンElse Simon。1900―1942)のアシスタントとなり、本格的に写真を学ぶ。1938年シンガポールで新聞社の専属カメラマンとなるがすぐに解雇され、オーストラリアに移る。1940年から5年間兵役についたあと、メルボルンに写真スタジオを開き、1948年にジューン・ブラウンJune Brawne(1923―2021)と結婚(結婚後はジューン・ニュートンJune Newton)。ジューンはのちにアリス・スプリングズAlice Springsと名のって写真家となり、彼に大きな影響を与えるミューズの一人となった。

 1958年にパリに移り、ファッション写真を中心に活動するようになる。以後、『ボーグ』『エル』『ジャルダン・デ・モード』Jardin des Modesをはじめとして、多くのファッション雑誌に作品を提供し、時代のテイストをつくりだす重要な写真家の一人となった。

 彼が自らの性的な嗜好(しこう)を写真に強く投影するようになったのは、1977年の写真集『ホワイト・ウィメン』White Womenからである。この写真集には、その後のニュートンの写真集にもたびたび登場するボンデージ(身体の束縛、拘束)のようなSM的行為、男女の性の倒錯、窃視症的な視線、暴力と死のにおいなどの要素がたっぷりとちりばめられていた。同時に、その倒錯的なエロティシズムと、長身で肩幅の広い、北欧の女神を思わせる堂々たる肉体をもつ女性への執着が表現されたヌードやポートレートは、ファッション写真の枠組みを越えて注目され、1980年代以降は世界各地の美術館やギャラリーで数多くの個展が開催された。それまでの着せ替え人形的なファッション写真の世界に、生々しく、直接的なエロティシズムを持ち込んだニュートンの仕事は、多くの模倣者を生むほどの反響をよんだ。

 1980年代以降になると、ニュートンは彼好みの大きな女性たちを撮影した『ビッグ・ヌード』Big Nudes(1981)、有名女優やモデルたちをスキャンダラスなイメージに封じ込めた『ポートレーツ』Portraits(1986)、使用済みのポラロイド写真をコレクションした『ポラ・ウーマン』Pola Woman(1992)などの問題作を次々に刊行し、美術館などでも大きな展覧会を開催できる写真家としての評価を高めていく。『夜のアルシーブ』Archives de Nuits(1992)に代表されるように、その作品は1990年代以降さらに冷笑的で暴力的な傾向を強めた。

 なお、1993年(平成5)に女優石田えり(1960― )をモデルに写真集『罪』を撮り下ろすなど日本との関係も深く、「ヘルムート・ニュートン写真展」(2002、大丸ミュージアム、東京)など展覧会もたびたび開催された。

[飯沢耕太郎]

『『ヘルムート・ニュートン写真集――Big Nudes』(1991・リブロポート)』『『罪』(1993・講談社)』『『ヘルムート・ニュートン写真集――ポラ・ウーマン』『夜のアルシーヴ』(ともに1994・リブロポート)』『『ヘルムート・ニュートン写真集』(2002・タッシェン・ジャパン)』『Portraits; Photographies Prises en Europe et Amérique (1986, Nathan, Paris)』『飯沢耕太郎著『写真とフェティシズム』(1992・トレヴィル)』


ニュートン(年譜)
にゅーとんねんぷ

※月・日はユリウス暦
1642 10月 父アイザック没。12月25日、ウールスソープに生まれる
1654 グラマー・スクールに入学
1661 トリニティ・カレッジに入学
1665 トリニティ・カレッジ卒業。無限小の概念に基づく微分法発見。流率法の概念確立。万有引力の発見
1666 「10月論文」。光学実験
1668 マスター・オブ・アーツとなる。反射望遠鏡製作
1669 10月 ルカス教授に就任。光学を講義
1671 「流率法と無限級数」
1672 ロイヤル・ソサイエティー会員。「光と色の新理論」。フックとの論争始まる
1675 「光と色の理論」。ライプニッツ、微分積分法を発見
1676 フックから和解の手紙
1679 母ハナ没。フックから誘いの手紙。ケプラーの第一・第二法則を証明し、逆二乗則を導く
1684 ハリー、ニュートンを訪問
1686 アルバン・フランシス事件。ニュートンも大学の全権委員として裁判所に出頭。『プリンキピア』第1部の原稿をロイヤル・ソサイエティーに提出
1687 『プリンキピア』第2部・第3部の原稿をロイヤル・ソサイエティーに提出。『プリンキピア』刊
1688 大学代表の国会議員となる
1693 秋に強いうつ病にかかる
1696 造幣局監事となる
1699 造幣局長官となる。ファシオがライプニッツを非難
1701 ルカス教授職とトリニティ・カレッジのフェローを辞任。ケンブリッジ大学選出国会議員となる
1703 ロイヤル・ソサイエティー会長になる
1704 『光学』刊(付録に「求積論」)
1705 ナイトに叙せられる。ライプニッツ、匿名で『光学』を論評
1710 ニュートン門下のキールがライプニッツを批判
1716 ニュートンとライプニッツの間で往復書簡。ライプニッツ没
1717 政府、1ギニー金貨を銀21シリングとする
1727 3月20日、ニュートン没
1728 『光学講義』刊


ニュートン(力の単位)
にゅーとん
newton

国際単位系(SI)における力の単位で、MKS単位系の力の単位でもある。記号はN。1キログラムの質量の物体に働いて、毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力と定義されている。10分の1メガダインにあたり、また、0.10197重量キログラムに相当する。1904年、ロバートソンによって提案され、名称はイギリスの数学者・物理学者のニュートンにちなむ。固有の名称と記号をもつSI組立単位の一つである。1960年に国際単位系の力の単位となった。日本はこれより先、1951年(昭和26)の計量法で採用している。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニュートン」の意味・わかりやすい解説

ニュートン
Isaac Newton
生没年:1642-1727

イギリスの科学者。リンカンシャーのウールスソープの自作農の家に生まれた。ウールスソープで初等教育を終えたのち,グランサムのキングズ・スクールに学び,1661年にケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学した。当時のヨーロッパの大学では自然科学はほとんど教えられていなかったが,ニュートンはこの時期にデカルトの《幾何学》やケプラーの《屈折光学》を読んだ。さらに幸いなことには,ケンブリッジ大学にはルーカスHenry Lucas(?-1663)によって〈ルーカス講座〉が創設されており,その初代教授としてバローIsaac Barrow(1630-77)が就任し,数学や光学の講義がなされていた。ニュートンは,この師のもとで数学,光学,そして力学を学び,その才能を認められて,69年には彼のあとを継ぎ,ルーカス講座の教授となった。72年には,のちにニュートン式反射望遠鏡と呼ばれることになる望遠鏡の発明を評価されて,ローヤル・ソサエティの会員となり,89年にはケンブリッジ大学選出の国会議員となった。96年に造幣局監事に任命されたため,ロンドンに転居し,その後造幣局長官となった。さらに1703年には,ローヤル・ソサエティの総裁に就任し,生涯その地位にあった。

 ニュートンの主要な業績は力学,数学,光学の三つの分野で打ち立てられたが,これらの研究はいずれも,1665年から66年のペスト流行期に大学が閉鎖され,ウールスソープに疎開していたときに大きく進展したことがわかっている。有名なリンゴのエピソードがあるように,万有引力の法則の着想はこのウールスソープで得られたのであり,彼は地上の重力が月の軌道にまで及んでいると確信した。そして,その後の彼の研究によって,万有引力の法則と力学の3法則を使えば,地上の物体の運動だけではなく,潮の満干や惑星の運動すら説明できることが示された。この力学研究は87年の《プリンキピア》にまとめられたのであるが,この結果,以前には独立して取り扱われていた天上の世界と地上の世界が同一の法則によって支配されており,単一の世界を構成しているということが明らかになった。彼の二項定理の発見,流率法,つまり,今日の微積分法の発見も1665年にはすでになされており,彼の力学研究に大きく貢献した。

 彼は光学についても,66年にプリズム実験を行い,同じ屈折率の光には同じ色が属しているということを発見した。この発見は屈折望遠鏡の改良を彼に断念させ,反射望遠鏡の発明へと向かわせることになった。また,この発見をめぐってその後に生じたわずらわしい論争の中でも,ニュートンは光学の研究を続け,それらの成果が1704年に《光学》として発表されるのであるが,この書物には光や色についてだけではなく,彼の自然観も表明されている。つまり,ニュートンが光学研究を通じて意図していたのは,微視的な領域においても,巨視的な領域と同じような力学法則が支配しているということを示すことだったのである。このような意図は完全には成功しなかったとはいえ,彼の力学理論とともに,18世紀の科学者に受け入れられた。

 ところで,《プリンキピア》の巻末につけられた〈一般注〉や《光学》の最後に提出されている〈疑問〉からもうかがえるが,ニュートンは神学や錬金術にも強い関心をもっていた。実際,20世紀になって競売に付された彼の膨大な手稿や蔵書目録から,錬金術の実験,神学の研究,キリスト教的年代学の研究は余技ではなく,力学や光学に劣らないほど彼の学問の本質的部分を占めていたことがわかる。もちろん,これらの研究は彼の自然科学の研究と無関係ではなかった。彼は重力の原因を神の存在に求めようとしていたし,《光学》においては,自然哲学,つまり自然科学の主たる任務を〈仮説を捏造(ねつぞう)することなく,……結果から原因を導き出して〉,第1原因,つまり神に到達することだと明言していたのである。逆に,キリスト教によって示された歴史的事件を研究する年代学にも,彼の天文学的知識が駆使されていた。そして,このような歴史への興味は,それだけにとどまらず,自然界ばかりか歴史においても一定の秩序を見いだそうとする彼の努力を示しており,神の被造物である自然と神の預言の成就としての歴史のいずれにおいても同一の普遍的な統一性が存在するという確信の結果であった。このように,ニュートン手稿の再収集に努力した経済学者のJ.M.ケインズの〈ニュートンは理性の時代の最初の人〉ではなく,〈最後の魔術師〉であったという発言もなるほどと思われる。いずれにせよ,今日の科学は近代的合理主義の所産であると考えられているが,その合理主義は宗教的情熱と無関係ではなかったということをニュートンは端的に示している。
執筆者:


ニュートン
newton

力の単位で,記号はN。1N=1kg・m/s2と定義される。すなわち,1Nは質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力である。例えば,質量50kgの荷物を地球の重力に抗して持っているときの力は,地球の重力の加速度が約9.8m/s2であるから,50kg×9.8m/s2=490Nとなる。国際単位系(SI)の中の固有の名称をもつ組立単位であり,イギリスの科学者I.ニュートンにちなんで単位名がつけられた。CGS単位系のダイン(dyn)とは1N=105dynの関係にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニュートン」の意味・わかりやすい解説

ニュートン

英国の数学者,物理学者,天文学者。力学の体系を確立し近代精密科学の祖といわれる。ウールズソープの農家に生まれ,1661年ケンブリッジ大学に入学。1665年ペスト流行のため帰郷,このとき彼の三大発見(光のスペクトル,万有引力,微積分)を思いついたという。1667年ケンブリッジに帰ってトリニティ・カレッジのフェロー,1669年ルーカス教授となり1696年まで在職。光学では反射望遠鏡を発明(1668年),ニュートンリングを観測(1675年),光の粒子説を展開,その研究成果は《光学》(1704年)にまとめられた。微積分は1666年ごろ発見したが,論文が一般に認められず後ライプニッツとの間に優先論争が起こった。万有引力による惑星運動の説明はやはり1666年から着手,一時中断,1679年から研究を再開,天文学者E.ハリーのすすめで《プリンキピア》(1687年刊)に体系化した。1696年ロンドンに移って造幣局監事,1699年同局長官,1703年―1727年王立協会会長。
→関連項目運動の法則ケプラーの法則古典物理学志筑忠雄ニュートン(単位)万有引力微分積分学

ニュートン

写真家。ドイツ,ベルリン生れ。同地のアメリカン・スクールで学ぶ。1936年よりファッションや演劇の写真を撮りはじめる。1940年オーストラリアに移住し,メルボルンでフリーの写真家として活動。1958年ころからパリに本拠地を移し,《エル》《マリ・クレール》《プレイボーイ》《ボーグ》《バニティー・フェア》誌を中心にファッション写真家として活躍。伝統的なファッション写真を継承しながらも,エロティシズムあふれる独特な世界を展開。オブジェのように配されたモデルたちの見せる攻撃性や挑発性が一世を風靡した。写真集に《ホワイト・ウイメン――女の秘密》(1976年),《スリープレス・ナイト》(1978年),《ヘルムート・ニュートン――ポートレイト》(1987年)などがある。

ニュートン(単位)【ニュートン】

力のSI組立単位。記号N。質量1kgの物体にはたらいて1m毎秒毎秒(m/s2)の加速度を与える力の大きさ。I.ニュートンにちなむ。1ニュートン=105ダイン(ダイン)。
→関連項目重量(物理)力(物理)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニュートン」の意味・わかりやすい解説

ニュートン
Newton, Sir Isaac

[生]1642.12.25. リンカーンシャー,ウールズソープ
[没]1727.3.20. ロンドン
イギリスの数学者,物理学者,天文学者。農家に生れ恵まれない少年時代をおくったのち,叔父の助力でケンブリッジ大学トリニティ・カレッジを卒業 (1665) 。 1665年のペストの流行で一時帰郷。この間に二項定理,微分法の発明,光と色の性質に関する研究,反射望遠鏡の発明のほか,万有引力の基本的着想を得たといわれる。 67年ケンブリッジに戻り,師 I.バローを継いでルーカス数学教授に就任 (69) 。ロイヤル・ソサエティ会員 (72) 。国会議員 (88) 。造幣局長官 (99) をつとめ,大学を辞める (1701) 。 1705年ナイトの称号を授かる。ケプラー,ガリレイ,ホイヘンスらの 17世紀力学,天文学の主要業績を包摂し,絶対時空間の概念,運動の法則,万有引力の法則を基礎とする普遍的力学理論体系 (古典力学) を構築,主著『プリンキピア』 (1687) として公刊,近代の数学的自然科学のモデルとして科学史上最大の業績を打立てた。一方 1672年に発表した,白色光は種々の色光が混成したものであり,各単色光はそれぞれ物質に対して一定の屈折率と反射能を有するという考えは,従来の光学概念を根底から変えたばかりでなく,彼の化学 (ないし錬金術) の実験的研究と結びついて,自然物体の色を通して物体の微細構造を解明しようとするものであった。彼は薄膜干渉色の数学的研究 (ニュートンリングの研究として知られる) から光の周期的性質を明らかにし (75~76) ,さらに光と物質,あるいは物質粒子間の相互作用の問題を中心に据えて光学・化学現象の研究を発展させ,大著『光学』 (1704) にまとめた。特に巻末に付された「疑問」は,18世紀科学者への広範で実り豊かな問題提起として,実質的には『プリンキピア』より大きな影響を与えたともいえよう。晩年はロイヤル・ソサエティ会長 (03) として多くのすぐれた弟子を育てるとともに,神学,聖書年代学の研究にも没頭した。

ニュートン
Newton, Helmut

[生]1920.10.31. ワイマール共和国,ベルリン
[没]2004.1.23. アメリカ合衆国カリフォルニア,ロサンゼルス
ファッション写真家。大胆で刺激的,そしてセクシーな作風で異彩を放った。ベルリンの裕福なユダヤ人家庭に生まれた。1938年,台頭してきたナチスの迫害を逃れてシンガポールへ脱出,その後オーストラリアに移る。1947年に市民権を得,1948年にオーストラリアの有名女優でモデルのジューン・ブルネルと結婚した。1956年からはロンドン,その後パリへと拠点を変えながら活躍を続け,1970年代以降『エル』や『マリ・クレール』などの雑誌を舞台に長身の女性モデルを多用し,サディスティックでフェティッシュなイメージや退廃的なエロティシズムが漂う挑発的な作品を続々と発表,世界のファッション写真界で第一人者の地位に上りつめた。

ニュートン
Newton, Sir Charles Thomas

[生]1816.9.16. ヘレフォード,ブレドワーダイン
[没]1894.11.28. ケント,マーゲイト
イギリスの考古学者。オックスフォード大学を卒業後,1840年に大英博物館の考古学室の助手となったが,52年に辞任し,小アジア地方の調査を目的に,レスボス島のミティリニに副領事として赴任した。スタッフォード卿の後援のもとに多くの発掘を行い,ハリカルナッソスのマウソレウム遺跡を発見。アナトリア各地で調査し,多くの収蔵品をイギリスにもたらした。 62年に大英博物館の初代ギリシア・ローマ室長となり,80~88年ロンドン大学考古学教授をつとめた。

ニュートン
Newton, John

[生]1725.7.24. ロンドン
[没]1807.12.21. ロンドン
イギリスの低教会系の聖公会司祭。賛美歌作家。 18世紀イギリスの信仰覚醒運動の一指導者でもある。正規の教育を受けることなく水兵や奴隷売買をしていたが,1747年回心を経験。独学ののち 64年にオルニーの助任司祭に任じられ,親友の詩人 W.クーパーとともに『オルニー賛美歌集』 Olney Hymns (1779) を共作。著書に『魂の声』 Cardiphonia (81) がある。

ニュートン
Newton

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州東部,ボストンの西に接する都市。 17世紀中頃,チャールズ川沿いに入植が始り,19世紀中頃,ボストンからウースター (現ペンセントラル) まで鉄道が敷かれて郊外の住宅地となった。丘陵地で 14の集落をもつ田園都市である。市内の限られた地区に,繊維,ゴム,プラスチックなどの工場がみられる。また,アンドーバー・ニュートン神学校 (1808創立) をはじめ,多種のカレッジがある。人口8万 2585 (1990) 。

ニュートン
Newton, John

[生]1823.8.24. バージニア,ノーフォーク
[没]1895.5.1. ニューヨーク
アメリカの軍人,工兵将校。陸軍士官学校を卒業後,1842~61年アメリカ沿岸の防備工事や砦の建設に従事。南北戦争中は北軍将校としてフレデリックスバーグ,チャンセラーズビル,ゲティスバーグなどの戦いで活躍。 86年に退役しパナマ鉄道社長となった。

ニュートン
Newton

アメリカ合衆国,カンザス州中部の都市。 1871年に発足し,71~73年の間テキサスからカウボーイたちによって送られたウシを貨車積みする駅となった。 70年代にロシア人移民が持込んだコムギの品種が,カンザス州の主要作物となった。現在はコムギ地帯の中心都市で,鉄道修理工場,食品加工,製粉などの工場がある。人口1万 6700 (1990) 。

ニュートン
newton

力の SI 組立単位。記号は N 。 1N は質量 1kg の物体に働いて加速度 1m/s2 を与える力で,1N=1kg・m/s2 である。単位名は I.ニュートンの名にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニュートン」の解説

ニュートン
Isaac Newton

1642~1727

イギリスの物理学者,数学者,天文学者。ケンブリッジ大学に在学中の1665年,ペスト流行のため帰郷し,そこで光のスペクトル,万有引力の法則,微積分法のいわゆる彼の三大発見をしたという。その後同大学の数学教授に就任,光学,天文学においても優れた業績をあげ,主著『自然哲学の数学的基礎(プリンキピア)』(1687年)などによって,17世紀科学革命の中心人物と目された。名誉革命体制のもとで,下院議員,造幣局長官を務め,ロイヤル・ソサエティ会長(在任1703~27)として独裁者的な地位にあった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

化学辞典 第2版 「ニュートン」の解説

ニュートン
ニュートン
Newton, Isaac

イギリスの科学者.当時のイギリスの暦(ユリウス暦)では生没年は1642.12.25-1727.3.20.物理学(万有引力の法則,運動法則)と数学(微積分)の業績で有名だが,深い情熱と膨大な時間を錬金術(当時,化学との区別はない)の探求にも割いた.6巻本の“化学の劇場”(1602~1661年)を皮切りに,入手できる限りの錬金術(化学)の文献を収集し,テキストの内容を体系的に照合して化学用語集を作成した.“光についての仮説”(1675年),“ボイル宛の書簡”(1679年),“酸の本性について”(1710年)などの論考,“プリンキピア(自然哲学の数学的諸原理)”(1687年)への注釈や結論,“光学”(1704年)への疑問などにおいて,物質を構成する微小粒子間の反発力-けん引力の仮説により,化学現象を含む物体の多様な現象を説明する図式を提示した.この粒子間力による反応機構の説明と選択的親和性の理論は,18世紀の化学に多大なインパクトを与えた.


ニュートン
ニュートン
newton

力の単位の一種.記号 N.質量1 kg の物体に作用して1 m s-2 の加速度を生じさせる力.

1 N = 1 kg m s-2
国際単位系(SI単位)の誘導単位.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「ニュートン」の解説

ニュートン

没年:明治4.7.11(1871.8.26)
生年:1830
幕末に来日したイギリスの海軍軍医。新頓,紐敦などと記す。医学経歴は明らかでないが,日本で性病予防に努めた。慶応3(1867)年来日。明治1(1868)年,横浜吉原町に官費により吉原区病院なる梅毒病院が建てられ,彼はここでわが国最初の体系的な性病検診と治療に当たった。3年10月,長崎に招かれ,大徳寺内に仮病院を創り,公娼の強制検診を行うこととしたが,これに対し丸山町,寄合町の遊女屋が反対し,4年3月には一時閉鎖するに至った。著書に『黴毒新法』(1871)がある。長崎で没。大浦外国人墓地に葬る。<参考文献>蒲原宏「パーム,ニュートンとパーセル」(『医学近代化と来日外国人』)

(長門谷洋治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ニュートン」の解説

ニュートン
Isaac Newton

1642〜1727
光のスペクトル分析,万有引力の法則,微積分法の三大発見をしたイギリスの数学者・天文学者・物理学者
反射望遠鏡の発明,ニュートン環の発見や,光の粒子説を唱えてフックの波動説と対立し,微積分法の発見日のあと先をめぐってライプニッツと支持者同士が争ったのは有名。主著『プリンキピア』で運動の3法則,万有引力論などの力学体系を完成し,以後200年間,近代自然科学の範となった。またその力学的自然観は,啓蒙思想に大きな影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

知恵蔵 「ニュートン」の解説

ニュートン

欧州宇宙機関(ESA)が1999年12月10日に打ち上げたX線天文衛星XMM(X‐ray Multi‐mirror Mission)の愛称。マックス・プランク研究所(独)と米航空宇宙局(NASA)も参加している。チャンドラX線望遠鏡に比べ解像力やスペクトル分解能で劣るが、大きな集光力を生かした微弱X線源の研究や、広い視野(約0.5度角)を生かしたサーベイ観測に強い。大マゼラン雲中の30Dor星雲の鮮明なX線画像などを得ている。

(谷口義明 愛媛大学宇宙進化研究センターセンター長 / 2007年)


ニュートン

SIの力の単位。固有の名称を持つ組立単位で、英国の物理学者名にちなむ。力は質量と加速度の積で、その単位ニュートンは、1 kgの物体に1 m毎秒毎秒の加速度を生じさせる力を意味し、およそ100 g重に相当する。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ニュートン」の解説

ニュートン Newton, George Bruce

1830-1871 イギリスの医師。
海軍軍医として慶応3年(1867)来日,翌年から横浜の梅毒病院で公娼の検診と治療にあたる。梅毒に対する昇汞水(しょうこうすい)の皮下注射療法を紹介した。長崎に梅毒病院を設立準備中,明治4年7月11日死去。41歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

単位名がわかる辞典 「ニュートン」の解説

ニュートン【newton】

力の国際単位。記号は「N」。1Nは1kgの物体に1m毎秒毎秒の加速度を生じさせる力。地球では1kgの物体には約9.8Nの力が作用する。◇名称は、イギリスの物理学者ニュートンにちなむ。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「ニュートン」の解説

ニュートン

 SI単位系の力の単位.Nと書く.1kgの物体に1m・s−2の加速度を生じさせる力.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ニュートン」の解説

ニュートン

ベルギー、ルフェーブル醸造所で製造される発泡酒。アルコール度数は3.5%。青リンゴ果汁を使用。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「ニュートン」の解説

ニュートン

生年月日:1816年9月16日
イギリスの考古学者
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ニュートン」の解説

ニュートン

「Newton」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニュートンの言及

【宇宙】より

…宇宙空間自体のもつ価値性,意味性はそれを出発点として急速に失われていった。I.ニュートンの空間概念は,絶対空間のごとき抽象性を主張しているとはいえ,その実,神の感覚のみなぎる作用圏のごときものであって,決して均質な中立的空間ではないが,そうした宇宙空間の〈意味〉性の主張は,おそらくはニュートンをもって最後と考えるべきであろう。
【地球中心説と太陽中心説】
 コペルニクスの太陽中心説は,基本的にはプトレマイオスの周転円を利用した地球中心説の座標変換であるといえる。…

【宇宙飛行】より

…これらは今日の宇宙飛行をある程度予言したものではあるが,根本的に不満足な点は宇宙飛行の原理がうち立てられていないことであった。
[実現への懸橋]
 宇宙飛行の原理は,ケプラーの死後I.ニュートンが発見した万有引力の法則の中にあった。ニュートンはこの法則をもとに,宇宙飛行について,高い山の上においた大砲から十分大きな速度でうち出された弾は落下せず地球のまわりを回るであろうことを説明している。…

【エーテル】より

…とくにホイヘンスが〈光の波動説〉を説くにいたって,波動を支える媒質としてのエーテルという概念が浮かび上がる。例えばホイヘンスの波動説に対してまっこうから反対して〈光の粒子説〉を唱えたと言われるニュートンでさえ,屈折現象に関しては,エーテルに頼っている。他方,ガリレイ以降,運動の相対性は当然のこととして受け入れられつつも,なお,ニュートンの絶対空間の提案にも見られるように,力学において,すべての運動を定義するための〈絶対静止系〉を,宇宙空間そのものの上に重ねて理解しようとする傾向は根強く存在し,光波動の媒体として実体化されたエーテル系(光エーテル系と呼ばれる)を,絶対静止空間とみなす暗黙の了解が生まれた。…

【音速】より

…微小振幅の音波については,媒質の種類にはよらず,媒質の密度をρ0,その体積弾性率をκとして,音速はで与えられる。これはI.ニュートンが理論的に求めたもので,彼は気体について等温変化を仮定し,κ=P0(P0は気体の静圧)とした。これから求められる空気中の音速は280m/s(0℃)となる。…

【空間】より

…ブルーノ以降,宇宙の無限性や世界の複数性を論ずる可能性が開かれたのも,コペルニクス説がきっかけだったといえよう。 さて,近代初期に,ガリレイ,デカルト,ニュートンらの手で,運動の問題について,新しい理論体系が誕生するに伴って,その運動の生起する空間そのものに関しても,新しい展開が生じた。とりわけ空間解釈で重要なのはニュートンの〈絶対空間absolute space〉であろう。…

【決定論】より

…自然法則によって世界のできごとが決定されている,という決定論的主張は,デモクリトスの原子論にもすでに胚胎されていたが,それが具体的な意味をもったのは近代後期である。一般にはニュートン力学(古典力学)的自然像の確立が,物理学的な決定論の成立に重なると考えられている。それはまちがいないが,ニュートン自身がそうした自然像の持主であったとするのは誤解である。…

【光学】より

…さらに,ホイヘンスは発光体を中心とする波面の各点から二次的な波が球状に広がるとする〈ホイヘンスの原理〉を提出し,光の反射,屈折の法則を説明することに成功したのである。他方,ニュートンは太陽の光をプリズムによってスペクトルに分解し,それぞれの色の光は固有の屈折率をもつという重大な発見をした。彼はこの事実を光の粒子説によって説明したが,〈ニュートンリング〉の実験が示していた光の周期性には満足すべき解答を与えることができなかった。…

【時間】より

…トマス・アクイナスは,世界の創造は〈時間とともにcum tempore〉行われたと考えており,〈時間においてin tempore〉創造が行われたものでないことを強調して,神の超時間性を強く主張した。 自然科学的な時間概念はニュートンの〈絶対時間〉と〈相対時間〉の区別(これは空間にも並行的に適用される)から始まったと言われる。確かにニュートンはこうした概念を立てて区別したが,それは,必ずしも,現在われわれが〈科学的〉文脈で論ずるような概念と同じではなかった。…

【志筑忠雄】より

…オランダ通詞志筑家の養子となり,1776年(安永5)稽古通詞となったが,翌年病身を理由に辞職し,本木良永を師として蘭学研究に没頭した。イギリス人ケイルが著したニュートン自然哲学体系入門書の蘭訳本《奇児(ケイル)全書》の翻訳に終生取り組み,主著《暦象新書》上中下編(1798‐1802成立)では,ニュートン,ケプラーの諸法則,地動説などの紹介だけでなく,自己の見解をも加え,太陽系の起源を論じた〈混沌分判図説〉で独創的な星雲説を唱えた。彼は東洋最初のニュートニアンである。…

【彗星】より

…同じすい星を約650km離れたプラハで観測したものと比較して,周囲の恒星との関係位置にまったく差がないことから,すい星は月よりも遠いことが知られ,天体であることがわかった。I.ニュートンは,すい星も万有引力の法則に従って運動し,その軌道は太陽を焦点とする放物線であると考え,その軌道計算法を発表した。E.ハリーはこの方法によって,それまで観測記録の残っているすい星の軌道を計算し,その結果,1531年,1607年,82年に出現した三つのすい星の軌道が非常によく似ていて,出現の間隔がほぼ76年であることから,これらは同一のすい星が繰り返し出現したものであると考え,次は1758年末か59年初めに再び現れるはずであると予言した。…

【数学】より

…パスカルは晩年書き残した宗教的断章によって知られる思想家でもあった。 しかしこの世紀の数学史,科学史上のもっとも大きな人物としては,R.デカルト,I.ニュートンおよびG.W.ライプニッツを挙げるべきであろう。 デカルトは,近世合理主義の基礎を定めた哲学者である。…

【摂理】より

…それは救済と同じではないが,悪が猛威をふるうこの世にも救済は準備されていると信ずるもので,十字架の逆説を支える類比的な神認識の一つである。近代の哲学では自然法や進歩の観念が神の摂理の代用品のようになり,ニュートンによれば神は有能な時計師で,世界はこれによってつくられた自動巻き時計であるとされる。ドイツ・ロマン派の歴史主義やマルクスの唯物史観では,摂理は歴史と実践の中におかれるが,これに対しサルトルやメルロー・ポンティは,摂理といわないまでも歴史の両義性を説き,実践に関する素朴なオプティミズムを排している。…

【力】より

…古代中国でも《周易参同契》など錬金(丹)術文献に同様の着想が登場することからもわかるように,こうした物質どうしの選択的な〈親和性〉もしくは〈親和力(引力)〉という概念は,その逆も含めて,錬金術的な自然学の中で永く生き続ける。ヨーロッパのルネサンス期以降,新プラトン主義やヘルメス思想に受け継がれたこの概念は,物質間の選択的な作用の説明に欠かせないものとなり,ニュートンも〈sociability〉という語でこの概念を利用している。ジョフロアÉtienne François Geoffroy(1672‐1731)は〈親和力表Table des differents rapports〉を作って(1718),そうした関係を具体化した。…

【天体力学】より

…I.ニュートンの万有引力の法則と運動の法則とに基づいて,主として太陽系内天体の運動を論ずる天文学の分野である。二体問題,三体問題,惑星運動論,月・衛星運動論,人工衛星運動論,軌道論,そして地球の歳差と章動,月や惑星の自転運動,平衡形状論などを研究の対象とする。…

【天文学】より

…天文学が古くから高い段階の学問として成長したのは,それが民衆の生活に必要な知識を提供したばかりでなく,天体の運動にみられる整然さの中に人々が法則性をつかみとることができたからである。 近世における天文学はコペルニクスの地動説に始まり,ケプラー,ガリレイを経てニュートンに至って大きく進歩した。彼が発見した一般の力学法則および万有引力則に基づいて,18世紀には天体力学が著しく発達した。…

【場】より

…場の概念は,必ずしも〈場〉と呼ばれない場合も含めて,今日,科学の諸領域で重要な役割を果たしつつある。それは,一つにはニュートン力学的な遠隔作用を前提とする力の概念に対抗して,またもう一つには原子論的発想に対抗して,とりあえずは19世紀に生まれた。したがって,出発点は物理学にあるといってよい。…

【光】より


【波動としての光】
 光学の歴史は古く,古代ギリシアのユークリッド(エウクレイデス)は光が直進することや反射の法則について記述を残しているが,光学が近代的学問としての装いを整えるようになるのはさまざまな光学器械が登場する16世紀以降のことであり,また,これに伴って,光の本性をめぐっての論争も活発化する。光学
[波動説の確立]
 ニュートンはプリズムを使った観察から,白色光が多数の色の異なる光に分けられることを見いだし,光の微粒子とこれに刺激されて振動する媒質(エーテル)というモデルを考えて光学現象を説明しようとした。ただしニュートンは光の粒子説をかならずしも積極的に主張したわけではない。…

【微積分学】より

…微積分学は微分学(微分法)と積分学(積分法)とを合わせた名称であるが,この二つは別々に考えるべきではなく,いっしょに考えるべき数学の体系であるから,両方を合わせて微積分学,あるいは略して微積分という。微積分は1670年ころにI.ニュートンとG.W.ライプニッツによってほとんど同時に発見された。発見の当初には,2人のうちどちらの発見が早かったか,またどちらかが他方の発見を知っていたのではないかということについて,激しい論争があった。…

【プリズム】より

…起源については明らかでないが,多くの稜をもつガラスに光を入射させるとスペクトルが得られることは古くから知られていたようで,1世紀にL.A.セネカが書いた《自然の研究》にもこのことが述べられている。プリズムに関してはニュートンが行った太陽光によるスペクトルの実験が有名で,彼は第1のプリズムによって得られたスペクトルを第2のプリズムを通すと再び白色光となることから,それぞれのスペクトルはもともと太陽光に含まれており,これらが集まって白色光となることを明らかにした。(1)分散プリズム 分散,すなわち透明体の屈折率が波長によって異なることを利用して光とスペクトルに分けるもの。…

【プリンキピア】より

…ニュートンの主著の一つ。1687年刊。…

【力学】より

…運動している物体につねに運動力が働いているのではなく,物体は,静止しているものは静止の状態を,運動しているものはその運動の状態を保持し続けようとする傾向をもつという慣性概念は,デカルトによって最終的に定式化された。そしてこの二つの線の交わるところにニュートンがいた。ニュートンはケプラーのように,天体の運動を力学的観点からとらえ,惑星にもデカルト的慣性をあてはめて,惑星が慣性運動をしないのは,太陽に向かってつねに引力によって引かれているからであると考えた。…

【錬金術】より

… ドイツ,さらにフランス,イギリス,オランダなどに浸透した錬金術思想は,宗教,哲学,文学,化学技術その他のさらに大きなるつぼとなり,M.マイヤーJ.ベーメN.フラメル,ノートンThomas Norton,リプリーGeorge Ripley,E.アシュモールJ.B.vanヘルモントなど多くの逸材が輩出した。そればかりか,その後に近代化学や近代力学を確立したイギリスのR.ボイルやニュートンらの精神も,錬金術思想が内蔵する深い知恵で養い育てられた。しかし錬金術思想は,方法論においてはるかに明確な近代物理化学の現実的・技術的な力には抗しきれず,その後は人間精神の深層に退き,むしろ芸術の分野に霊感を与えることになった。…

※「ニュートン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android