ヘロン(読み)へろん(英語表記)Heron

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘロン」の意味・わかりやすい解説

ヘロン
へろん
Heron

生没年不詳。古代ギリシアの技術者、物理学者、数学者。62年ごろから150年ごろの間、アレクサンドリアで活躍した。著作は多く、10編余りが現存する。彼の業績は、全体としては独創性は少ないが、彼以前の幾何学力学の成果を実用向きに整理しており、その影響はイスラム世界からルネサンスにまで及んだ。業績としては、「ヘロン公式」として知られる三角形の三辺の長さからその三角形の面積を求める方法、古代でもっとも精密な器械といわれる照準儀の説明、不規則な線で囲まれた面積の求め方、長距離を測るための路程計、ヘロンの蒸気タービン、金を入れると自動式に水が出る聖水箱、祭壇の火で神殿の扉が開く仕掛けなどで、興味深い方法や装置が多い。これらの装置類が産業に適用されず、遊戯的なものに使われたのは、当時の奴隷制社会のなかでの技術のありようの一端を示すものであろう。

平田 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘロン」の意味・わかりやすい解説

ヘロン[アレクサンドリア]
Hērōn of Alexandria

前 100年頃在世したギリシアの数学者,発明家。幾何学,測量法,機械学,気体装置などに関する著書が現存する。幾何学で最もよく知られた業績は,三角形の3辺の長さをそれぞれ abc として 2sabc とおけば,その面積 S で与えられるというヘロンの公式の導出であろう。技術の分野では,天体観測器械ディオプトラの測量器具への改良,コインで動く自動機械,水オルガン歯車を利用した重量物取扱い機,サイホンなどのほか,おもちゃ用でしかなかったが,ヘロンの蒸気タービンなどがある。彼の発明には娯楽用のものが多かったが,実生活に役立ったものも多い。ユークリッド原本』の注釈を書いており,ラテン語アラビア語に翻訳されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報