ベアドモア氷河(読み)ベアドモアひょうが(その他表記)Beardmore Glacier

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベアドモア氷河」の意味・わかりやすい解説

ベアドモア氷河
ベアドモアひょうが
Beardmore Glacier

南極大陸のロス海側にある氷河。南緯 83°30′,東経 173°付近でロス棚氷に流入する。南極横断山地を横切り,出口の幅 20km,長さ約 200km。ランバート氷河が発見されるまでは世界最大の谷氷河といわれていた。 1908年2月イギリスのシャクルトン南極探検隊によって発見され,後援者の名をつけた。スコット南極点到達への道に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む