ペンタカルボニル鉄(読み)ペンタカルボニルてつ(その他表記)iron pentacarbonyl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンタカルボニル鉄」の意味・わかりやすい解説

ペンタカルボニル鉄
ペンタカルボニルてつ
iron pentacarbonyl

化学式 Fe(CO)5無色ないし黄色の油状液体。比重 1.46。細粉状の鉄を加圧下で一酸化炭素と 150~200℃で加熱して製造する。融点-20℃,沸点 103℃。アルコールエーテルベンゼン石油ベンジンに溶けるが,水には不溶。可燃性で,燃焼すると酸化鉄 Fe2O3 が残る。この反応は顔料ならびに研磨用のべんがらの製造に利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む