ホスホラン

化学辞典 第2版 「ホスホラン」の解説

ホスホラン
ホスホラン
phosphorane

リン原子が五つの共有結合をつくっている五価のリン化合物の総称.典型的なものはペンタフェニルホスホランP(C6H5)5で,ヨウ化テトラフェニルホスホニウムとフェニルリチウムとの反応で得られる.一方,ホスホニウム塩とアルキルリチウムとの反応で生成するアルキリデン(またはアラルキリデン)トリアルキル(またはアリール)ホスホランはP-イリドとよばれ,アルデヒドケトンなどと反応してオレフィンを生成する.これはウィッティヒ反応といわれ,炭素-炭素二重結合の形成反応として重要である.

これらアルキリデンホスホランは不安定で,単離が困難とされていたが,

 (CH3)3P=CH2,    (C2H5)3P=CH2

 (CH3)2(C2H5)P=CH2, (C2H5)3P=CHCH3

なども単離されるようになった.これらは無色液体で,不活性ガスの下では長期間安定であり,その分子構造も明らかにされた.[別用語参照]イリド

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む