ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイクロプロセッサ」の意味・わかりやすい解説 マイクロプロセッサmicroprocessor 大規模集積回路技術により,デジタルコンピュータの中央処理装置を1チップあるいは数チップの半導体回路で実現したもの。 MPU(micro processing unit)ともいう。 1971年にアメリカのインテル社により4ビットのものが電卓用素子として初めてつくられた。半導体としてはシリコン系の MOSが主である。現在,語長が4,8,16および 32ビットのものがある。マイクロコンピュータの中央処理装置 (CPU) となるほか,各種の機器の制御素子,情報処理素子として使われている。これを「マイコン」と略称することもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by