マキギヌ

百科事典マイペディア 「マキギヌ」の意味・わかりやすい解説

マキギヌ(巻絹)【マキギヌ】

クモノスバンダイソウ蜘蛛巣万代草)とも。南欧原産のベンケイソウ科の常緑多年草。多数のくさび形の葉を放射状に密生し,株の径2〜3cmになる。隣り合った葉の先端の間に細い綿毛をクモの巣状に張る。夏,集散花序を頂生し,赤い小花をつける。匍匐(ほふく)枝に子株を出してふえる。鉢植にし,多肉植物として栽培

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む