マグソコガネ(読み)まぐそこがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マグソコガネ」の意味・わかりやすい解説

マグソコガネ
まぐそこがね / 馬糞金亀子
[学] Aphodius rectus

昆虫綱コガネムシ科マグソコガネ亜科に属する昆虫。日本各地のほか朝鮮半島、東シベリア、中国に分布し、ウマウシなどの獣糞(じゅうふん)に集まる。体長5ミリメートル前後の長楕円(ちょうだえん)形の甲虫で、黒色光沢があり、背面は膨らむ。上ばねはときに黄褐色で後方両側にやや斜めの黒色紋をもつが、変化がある。成虫は春と秋に多い。

 マグソコガネ亜科Aphodiinaeは世界に広く分布し、2000以上の種類が含まれるが、約半数がマグソコガネ属Aphodiusの種で、ほとんどがヒトや動物の糞に集まり、日本にも60種前後産する。ほかの属の種類には朽ち木にいるもの、シロアリの巣にすむものなどがあり、体形の特殊なものもある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマグソコガネの言及

【クソムシ(糞虫)】より

…これらの甲虫を総称してクソムシ,またはフンチュウと呼ぶ。このうちコガネムシ科に属するタマオシコガネ類,ダイコクコガネ(イラスト)類,エンマコガネ類,マグソコガネ類などは,その代表的なものといえよう。タマオシコガネ類は糞をころがして糞球をつくり,地下に運びこんでそれに産卵する。…

※「マグソコガネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android