マノーラ(その他表記)Manora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マノーラ」の意味・わかりやすい解説

マノーラ
Manora

タイの古典舞踊ラコーン・チャトゥリーから発達した舞踊劇。南タイ地方およびマレーシア北部のケランタン地方で演じられる。その演技者の多くは,放浪する民といわれる。寺院中庭で,南タイの悠長な音楽に合せて身体をしなやかに動かし,化粧し,衣装を身に着けていくことから始る。指にはきらびやかな長い爪をつける。太鼓の演奏者との対話形式で上演は進み,言葉の美しい流れと上品さが特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマノーラの言及

【マレーシア】より

…(4)マヨン タイに由来する宗教的な音楽劇。(5)マノーラ タイに由来する舞踊劇。(6)ジョゲト,ロンゲン インド,インドネシアに由来する古典舞踊。…

※「マノーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む