ラコーン・チャトゥリー(その他表記)Lakon Jatri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラコーン・チャトゥリー」の意味・わかりやすい解説

ラコーン・チャトゥリー
Lakon Jatri

タイの儀式舞踊。「チャトゥリー」は「呪術師」の意味。起源は南部のナコンシータンマラートに伝わる儀式に求められる。アクロバットのような動きが特徴で,たとえば頭を後ろに曲げながら開いた両足から顔を出すヨーガのようなポーズをみせる。3人の演者と歌手,音楽演奏者で構成され,仏教説話ジャータカ』から「マノーラ」を上演する。上演前に男性演者がラム・サットという演劇の神に対して儀式舞踊を行う。 14世紀頃,次第に形態を変えて都市部に伝えられ,ラコーン・ノーク (ノークは「南部」の意) と呼ばれる舞踊劇となった。上流階級に演じられ,ラーマ2世による戯曲もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む