ミキモト真珠島

デジタル大辞泉プラス 「ミキモト真珠島」の解説

ミキモト真珠島

三重県鳥羽市の鳥羽湾に浮かぶ小島。単に「真珠島」ともいう。古くは「相島(おしま)」と呼ばれたが、明治期に宝飾品メーカーのミキモト創始者、御木本幸吉が当地真珠養殖に成功したことにちなみ、1951年から「御木本真珠ケ島」の名でレジャー施設として開島。1971年、改称して「ミキモト真珠島」とする。真珠博物館や御木本幸吉記念館などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む