ミヒャエリス‐メンテンの式(その他表記)Michaelis-Menten's equation

法則の辞典 の解説

ミヒャエリス‐メンテンの式【Michaelis-Menten's equation】

ミヒャエリス(L. Michaelis)が1913年に,酵素反応は次に示すように二段階に起こると考え,反応速度を与える式を導いた.ここで酵素(E)と基質(S)が結合して複合体ES)が生じ,次に2番目の式に従って反応生成物(P)を生じ,酵素はもとに戻るとした.基質が十分多量に存在するときの速度V,通常条件で基質濃度を S としたときの反応速度 v が下の式で与えられる.ここで Km は(k2k3)/k1 で,ミヒャエリス定数*と呼ばれる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む