メキシコトビマメ(その他表記)Mexican jumping beans

改訂新版 世界大百科事典 「メキシコトビマメ」の意味・わかりやすい解説

メキシコトビマメ
Mexican jumping beans

メキシコハネマメともいう。マメというがマメ科植物ではなく,メキシコ産トウダイグサ科のSebastiania属の植物の種子で,ユウガオの種子くらいの大きさ。3個が一つの塊をなし,一つの種子は2面が平面外側の1面は円い。暖めたりするとこの種子が動くので古くからjumping seed,Devil's beanなどとも呼ばれ,土産物として,紙に同心円を書き,種々の区画をつくったものを添えて売られている。この種子にはハマキガ科のCarcocapsa salitansというガの幼虫が入っていて,中で動くと種子の円い面と角ばった2面との関係で,軽いマメがすいすいと動いたり,転げたり跳ぶように動くのでおもしろがられる。子どもたちのおもちゃとなるばかりか,おとなたちはこれでかけ事を行うという。植物防疫法により日本では生きたままの持込みを禁止している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む