メトロニダゾール(読み)めとろにだぞーる(その他表記)metoronidazole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メトロニダゾール」の意味・わかりやすい解説

メトロニダゾール
めとろにだぞーる
metoronidazole

トリコモナス症の治療に用いられる抗原虫剤。白ないし微黄白色の結晶性粉末で、においはない。内服錠および腟(ちつ)錠が市販されている。いずれも一錠中に250ミリグラムを含有し、内服では1回1錠1日2回服用する。腟錠は1日1回1錠を腟内に挿入する。1クール(1回の治療期間)10~14日とする。トリコモナス腟炎に適用される。また、胃・十二指腸潰瘍(かいよう)、胃癌(いがん)の原因となるヘリコバクター・ピロリピロリ菌)の除去に、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、アモキシシリン、クラリスロマイシンの3剤の同時使用による第一次療法が一般的に行われているが、効果のない場合、第二次療法としてクロリスロマイシンのかわりにメトロニダゾールの使用が保険医療上可能となった(2007年8月)。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android