ヤンベツ(読み)やんべつ

日本歴史地名大系 「ヤンベツ」の解説

ヤンベツ
やんべつ

漢字表記地名「止別」のもととなったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「シヤリ持場」のうち「ヤンベツ」とみえ、当地一帯は近代に入り止別やんべつ村に包含された。仮名表記は「ヤンベツ」のほか「ヤンヘツ」(行程記)、「ヤツンベツ」(廻浦日記)もある。近藤重蔵本「西蝦夷地分間」に「ヤンベツ」とみえ、一七九八年(寛政一〇年)の谷口青山沿岸図(市立函館図書館蔵)には「ヤンヘツ フレトイヨリ二里。フレトヱヨリヤンベツ迄ノ間砂深シ。夷ヤ十三四。川アリ、舟渡シ、七八間」、磯谷則吉「蝦夷道中記」(享和元年)には「(ヤ)ンベツ、八九戸」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む