ユウベツ(読み)ゆうべつ

日本歴史地名大系 「ユウベツ」の解説

ユウベツ
ゆうべつ

漢字表記地名「湧別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「モンベツ持場」のうち「ユウベツ」とみえ、当地一帯は近代に入って湧別村に包含された。仮名表記はほかに「ユウヘツ」(「狄蜂起集書」など)、「ユウベチ」「ユウヘチ」(蝦夷志)、「ユフベツ」「ユフヘツ」(島「入北記」)、「ゆうべち」(元禄郷帳)、「ゆふぶつ」「ゆふへつ」(寛政蝦夷乱取調日記)などが記録されている。「西蝦夷地名考」は語義について「ユウベツ (中略)ユウは温泉也。此川上に湯の涌出る所有、故に名付」と記し、「地名考并里程記」もほぼ同様の解釈をしている。一方「戊午日誌」(由宇辺都誌)は「本名ユウベヲツ、今詰てユウベツと云。其名儀ユウベツは温泉有る川と云義なり。然れども其温泉今なし。依て考る時はユウベヲ(ツ)なると思はる。ユウベヲツとは潜龍沙魚ちようざめの住る川と云なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む