ユネスコ村(読み)ゆねすこむら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユネスコ村」の意味・わかりやすい解説

ユネスコ村
ゆねすこむら

埼玉県南部、所沢市(ところざわし)の狭山(さやま)湖沿岸にあった西武鉄道が経営する遊園施設。1951年(昭和26)わが国がユネスコに加盟したのを記念して堤防下の広場につくられ、ユネスコ加盟の国々をもっともよく象徴するモデルハウスが点在していた。児童向きの施設で、遠足などでにぎわったが、現在は春から夏にかけ「ゆり園」のみ開園している。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユネスコ村の言及

【狭山湖】より

…湖岸は屈曲に富み,周囲はアカマツ,コナラの自然林も多く,また桜の名所としても知られ,1951年埼玉県立狭山自然公園に指定された。西武狭山線が通じ,近くにはユネスコ加盟国のモデルハウスを集めたユネスコ村,西武球場,室内スキー場などのレクリエーション施設や,山口城跡,金乗(こんじよう)院(山口観音)などの史跡があり,首都近郊の行楽地としてにぎわう。【新井 寿郎】。…

※「ユネスコ村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む