狭山(読み)サヤマ

デジタル大辞泉 「狭山」の意味・読み・例文・類語

さ‐やま【狭山】

小さい山。小山。また、山。
「夕ざれに―の峰の郭公ほととぎす」〈経信集〉

さやま【狭山】[大阪府の旧町名]

大阪狭山市の旧町名。

さやま【狭山】[埼玉県の市]

埼玉県中南部の市。狭山茶野菜産地。人口15.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狭山」の意味・読み・例文・類語

さ‐やま【狭山】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「さ」は接頭語 ) 小さい山。小山。また、山。
    1. [初出の実例]「五月やみさやまの峯にともす火は雲の絶間の星かとぞ見る〈藤原顕季〉」(出典:千載和歌集(1187)夏・一九五)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 大阪府大阪狭山市の地名。市の中心部で、日本最古の溜池の一つとされる狭山池がある。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    2. [ 二 ] 埼玉県南部の地名。入間川に沿い、鎌倉街道渡船場として発展。現在は住宅・工業都市。狭山茶、野菜の産地としても知られる。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「狭山」の意味・わかりやすい解説

狭山(市)
さやま

埼玉県南部、入間(いるま)川をまたいで広がる市。1954年(昭和29)入間川町と入間、堀兼(ほりかね)、奥富(おくとみ)、柏原(かしわばら)、水富(みずとみ)の5村が合併して市制施行。市名は狭山茶の生産地であることによる。入間川の沖積低地を挟んで、東の武蔵野(むさしの)台地と西の入間台地が相対す。西武鉄道新宿線、同池袋線と国道16号、299号、407号が通じ、首都圏中央連絡自動車道の狭山日高インターチェンジがある。中心市街地入間川は鎌倉街道の要地で、渡河地点でもあり、江戸時代には2、7の日に六斎市(ろくさいいち)が立ち、農産物の集散が行われた。明治時代は製茶製糸業が盛んであり、農村地域では野菜とくにゴボウの生産が多かった。第二次世界大戦前の1938年(昭和13)から、南部の台地に陸軍航空士官学校が建ち、戦後はアメリカ軍基地(ジョンソン基地)とかわり、現在は航空自衛隊入間基地となっている。

 周辺の台地は、東京近郊の野菜産地で、とくにサトイモホウレンソウの生産が際だって多い。中でもサトイモは質がよく、都内の高級料亭などに出荷されている。また、茶の生産も多く、県下では上位の生産量をもつ。1962~1967年に市北東部から川越(かわごえ)市にかけて川越狭山工業団地が形成され、また1973年に西部の入間台地に狭山工業団地が造成された。2001年(平成13)では、本田技研工業をはじめとする従業者4人以上の事業所は241、製造品出荷額等は1兆2686億円で県下第1位となっている。県の史跡として、七曲井(ななまがりのい)や堀兼の井などがあり、地下水の深いことを示す。また、こども動物園、植物園、体育館などがある智光山公園、市立博物館があり、さやま大茶会で知られる稲荷山(いなりやま)公園や古刹(こさつ)広福寺があり、入曽(いりそ)の獅子舞(ししまい)、梅宮神社甘酒祭など民俗芸能も多く残っている。面積48.99平方キロメートル、人口14万8699(2020)。

[中山正民]

『『狭山市史』全10巻(1982~1996・狭山市)』



狭山(大阪府)
さやま

大阪府南部、大阪狭山市の町制時代の名称。1987年(昭和62)市制施行とともに改称した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「狭山」の意味・わかりやすい解説

狭山[市] (さやま)

埼玉県南部の市。北西流する入間(いるま)川をはさんで武蔵野台地と入間台地にまたがる。人口15万5727(2010)。1954年入間川町と入間,堀兼,奥富,柏原,水富の5村が合体,市制。中心の入間川は鎌倉街道が入間川を渡る地点の集落として起こり,江戸時代は2・7の六斎市が立った。逃水(にげみず)という地名や堀兼井,七曲井の遺構などに,水の乏しい武蔵野台地の特性がよく表れている。1895年に,川越鉄道(現,西武新宿線)が開通した。都心から40km圏にあるので近年住宅地化が進行し,人口が1970-95年に2.7倍に増えた。1965年国道16号線沿いに県下最大の川越狭山工業団地が造成され,自動車,食品などを中心とした県下最大の工業都市に発展した。台地上では特産のニンジン,ゴボウ,狭山茶の栽培が盛んである。1938年設けられた陸軍航空士官学校は戦後,アメリカ軍のジョンソン基地となったが,63年全面返還されて今は航空自衛隊入間基地となっている。入間川左岸の入間台地にはゴルフ場もある。圏央道のインターチェンジがある。
執筆者:


狭山 (さやま)

大阪府南部,南河内郡の旧町。1987年大阪狭山市として市制。
大阪狭山[市]

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「狭山」の意味・わかりやすい解説

狭山[市]【さやま】

埼玉県南部の市。1954年市制。武蔵野台地の一部を占め,入間(いるま)川が北流する。中心市街の入間川は中世の鎌倉街道の渡河点に発達した集落で,近世は市場町として栄えた。西武鉄道新宿線が通じ,1996年3月首都圏中央連絡自動車道が開通した。伝統産業に製茶,製材,醸造,農産加工,織物などがある。1960年代後半に工業団地が造成されて以来急速に発展し,輸送用機器をはじめ製造品出荷額で1兆2785億円(2003)を上げ,県下一の工業都市となっている。付近は狭山茶の本場で,米,麦,サツマイモ,野菜も産する。入間川七夕祭は江戸時代以来の長い伝統があって有名。48.99km2。15万5727人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android