ユーテルサット(その他表記)European Telecommunication Satellite; EU TELSAT

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーテルサット」の意味・わかりやすい解説

ユーテルサット
European Telecommunication Satellite; EU TELSAT

ヨーロッパ電気通信衛星機構。ヨーロッパ電気通信主管庁会議 (CEPT) の加盟各国の地上回線を補完する衛星通信網設置運用を目的とし,1976年に暫定的に設立され,82年の政府間協定により,85年9月に正式に発足した。 77年より運用段階に入り,アリアンロケットで打ち上げたユーテルサット衛星I号系4機で,ヨーロッパ地域の加盟 26ヵ国に,国内および国外の公共衛星通信サービスを提供している。年々増加するトランスポンダの需要に応じるため,第2世代のユーテルサット衛星 II号系が準備段階にあり,全5機のうち1機がアリアンロケットにより,90年初めに打ち上げられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む